日本だけでなく世界中には、まだわたしたちが飲んだことのないようなお茶がたくさんあります。
特に中国には、さまざまな種類のお茶があり、六大分類といって青茶・黒茶・白茶など、発酵などの製造方法によって分類されたお茶があります。
それとは別に、ハーブティーやジャスミン茶、甜茶など味も香りも全く異なるお茶が多数あるのです。
近年、日本は健康ブームとなり、健康器具や体操、健康食や健康茶などの人気も高まってきています。
そのため、トクホのお茶やダイエットによいお茶など、スーパーでもたくさん見かけますね。
中国のお茶のひとつである甜茶(てんちゃ)をご存知ですか?
マイナーなお茶でしたが、最近は日本でもあちらこちらで飲まれるようになってきています。
「そもそも甜茶って何?どんな味がするの?」
「甜茶は体によい?効果や効能があれば知りたい!」
「甜茶は日本でも買うことができる?おすすめの甜茶を教えて~!」
など、甜茶について詳しく知らない人も多く、ネット上でも疑問の声が多くあがっています。
甜茶は「花粉症などのアレルギーによい!」という情報も多く出回っていますが、その真相はいったいどうなのでしょうか?
サプリメントなどにもされている甜茶について、今回は歴史や作られ方、味や香り、甜茶の効果・効能や副作用、カフェインなどの成分、人気の甜茶の種類などをご紹介してきます。
中国のお茶に興味のあるかた、いつもと違ったお茶を飲んでみたい人、甜茶の言われについて知りたい人、甘い系のお茶が好きな人など、さまざまな人の参考になれば嬉しいです♪
甜茶とは
知っているようであまり知られていない甜茶について、詳しくご紹介していきます。
甜茶は茶ノ木以外の葉から作られている
甜茶(てんちゃ)は、さまざまな木の葉を使って作られている古くからある薬草茶のひとつです。
一般的に、お茶は茶ノ木(ちゃのき)の葉や茎を使って作られています。
しかし、甜茶は茶ノ木を使用せず、それ以外の葉を使って作られているのが大きな特徴だと言えます。
茶ノ木とは、ツバキ科ツバキ属の常緑樹のことを指しており、茶畑でも栽培されています。
甜茶に利用されている植物には多数あり、
・バラ科キイチゴ属のテンヨウケンコウシ
・アカネ科のギュウハクトウ
・ブナ科のタスイカまたはタスイセキカヨウ
・アジサイ科のアマチャ
など、花の分類も違い、さまざまな種類の植物から作られています。
日本で一般的に販売されている甜茶はバラ科キイチゴ属のテンヨウケンコウシです。
これらの植物が多く栽培されているのは、中国南部の高地で、歴史はとても古く5000年以上前から栽培されているといわれています。
日本で販売されている甜茶のほとんどは中国から輸入したもので、中国産が多くを占めています。
持出し禁止になったことがある
甜茶は5000年も前から健康茶や薬用茶、そして春節などの時期に飲まれているめでたいお茶として、国民から愛されてきました。
一時期、貴重なお茶として、国外への持ち出しが禁止されていたことがあります。
現在では、日本でも販売されており、サントリーなど日本の会社も販売しているので、スーパーや薬局で「甜茶」という文字を見かけることがふえるようになりました。
甜茶に含まれている有効成分
甜茶には、植物の種類によって含まれている成分が違いますが、一般的な甜茶であるテンヨウケンコウシを例に挙げて有効成分をみていきましょう。
・甜茶(GOD)ポリフェノール(タンニン)
・カリウム
・カルシウム
・マグネシウム
・亜鉛
・鉄
・ルブソシド(甘み成分)
・ベタイン(甘みと旨味成分)
主に上記の有効成分が含まれています。カリウムなどのミネラル分も豊富ですが、
甜茶特有のポリフェノールやルブソシドなど、ちょっと風変わりな成分の効果も気になりますね♪
甜茶の味~おいしい?まずい?
甜茶の甜は「舌」に「甘い」という漢字を書きます。
この字からも分かるように、甜茶は甘いお茶で、甘未のあるお茶の総称としても使われています。
紅茶を薄めたようなさっぱりとした飲み口で、甘さがあるためとても飲みやすいお茶です。
小さな子どもでも飲むことができ、中国では健康茶としても飲まれています。
実際に甜茶を飲んだことがある人の感想や意見をまとめてみました。
・砂糖が入っていないのにめちゃくちゃ甘くておいしい!ダイエット向きだ!
・甜茶は出来立てが美味しい!時間がたつと甘さが倍増する気がする…
・甜茶は甘くておいしい。これ本当にお茶なのかなっていうくらい甘い。
・レモンと合わせるとすっきりとした飲み口で美味しい。薬茶として飲んでいる。
・ブレンドしてもクセがなく、香ばしい味もする。
実際に飲んだことがある人は少数で、皆さん「甘い!」と自然の甘さに驚く意見が多くありました。
甘い飲み物が苦手な人は、レモンなどさっぱりしたものとブレンドすると飲みやすくなるのだそうです。
これから甜茶を飲む機会があるかたは、参考にしてみてくださいね。
甜茶の6つの効果と効能~ダイエットや便秘改善効果はどう?
さて、甜茶には有効成分が含まれていたのですが、それらはわたしたちの体にどのような効果や効能をもたらしてくれるのでしょうか。
花粉症対策へのすすめは研究中
甜茶というと、「花粉症などのアレルギーに効く」という内容がよくセットで書かれてあります。
しかし、独立行政法人である国立健康栄養研究所は、信頼できる十分なデータが見当たらないと告知しています。
また、厚生労働省も、甜茶を効果の不確かな民間療法としています。
ただ、現在もサントリーなど民間企業が研究を進めており、バラ科の植物である甜茶が花粉症に効果があることを報告しているところです。
甜茶に含まれている甜茶ポリフェノールは、アレルギーの原因となるヒスタミンの放出を抑制するとされています。
甜茶ポリフェノールは正式にはGOD型エラジタンニンと呼ばれる種類です。
このポリフェノールが体内の炎症反応に関係しているシクロオキシゲナーゼという酵素の活性を阻害します。
そのため、アレルギー発症の原因であるヒスタミンが過剰分泌せず、症状の予防や緩和に有効とされています。
臨床実験も行われていますが、まだまだ研究中の分野であるので不確かではあり、これからの報告が楽しみです。
―出典:甜茶400|サントリーの健康食品・化粧品 サントリーウェルネスオンライン公式サイトよりー
ダイエット効果が期待できる
甜茶には自然の甘味料であるルブソシドという成分が含まれています。
これは砂糖の75倍に値する甘さをもつので、少量入っているだけでもとても甘く感じます。
ダイエット中に、甘いものが食べたくなるときってありますよね。
そんなときに、甜茶を飲むことで欲求が抑えられるので、ダイエット中におすすめの飲み物といわれています。
さらにルブソシドはとっても低カロリーなので、カロリーを気にせず飲むことができるのも利点です。
ティーバッグでカロリーをみてみると、1杯あたり約1㎉しかはいっていません。
あの甘さから考えると驚くような数値ですが、ダイエット中の人には嬉しいですね。
さらに、甜茶にはベタインという成分も含まれています。
ベタインは主に肝機能を向上させる働きをもち、コレステロール値を下げる効果が期待できます。
―参照 花粉症対策“甜茶”|お茶のたていし園公式サイトよりー
肝機能を向上する
ベタインは、肝機能を向上させる働きをもっているのですが、詳しくは下記のとおりです。
食事で体に取り入られた脂肪は、小腸で脂肪酸に分解されてから肝臓に送られてきます。
しかし、糖分や脂質を過剰摂取すると、肝臓に多くの脂肪酸が送られてしまいます。
そうなると、中性脂肪として肝臓にたまってしまい、脂肪肝となります。
アルコールが原因で脂肪肝が溜まってしまうと、最悪の場合肝硬変になるケースもあるので心配です。
ここで登場するのがベタインなのですが、ベタインは肝臓に脂肪がたまるのを防いでくれます。
さらに、脂肪を肝臓の外に排出しようと促進する作用を持っているので、脂肪肝の予防につながり、結果的に肝機能が向上するのです。
虫歯や口臭の効果的
甜茶に含まれているルブソシドですが、虫歯を予防する働きがあります。
甘い成分なので、「逆効果ではないか?」と思われがちですが、虫歯の原因菌となるミュースタンス菌が、口の中で増殖するのを抑制する効果をもっています。
ミュースタンス菌は、口の中の砂糖を栄養として増殖していきます。
甜茶に甘さはありますが、糖分は含んでいないので虫歯の予防に効果が期待できるのです。
―参照 健康茶|OGARA歯科クリニック公式サイトよりー
高血圧予防&むくみ予防
甜茶にはいろいろなミネラルが含まれていますが、カリウムも多く含まれています。
カリウムはナトリウムと相互に連携する作用があり、細胞内の水分量・浸透圧を調節しています。
塩分(ナトリウム)が体内に多い状態だと、むくみやすくなったり高血圧になったりしてしまいます。
しかし、カリウムがナトリウムの排出を促してくれるので、自然と解消されていくのです。
妊娠中や肥満気味のかたなどむくみが気になるかたはカリウムの摂取に心がけてみましょう。
カリウムは、甜茶だけでなくきゅうりやアボカド、納豆、サトイモなどの野菜などにも多く含まれています。
食事と飲み物から上手に摂取して、すっきりとした体つくりをおこなってくださいね。
肌や髪をつやつやにする
先ほど肝機能を向上させる働きをもつことで紹介したベタインですが、ヘアケア化粧品にも利用されています。
それば、ベタインが陽イオンと陰イオンの両面をもっている天然の両性界面活性剤であるからです。
吸湿性や保湿性が高く、浸透性もあるので、化粧品などに利用されています。
また、帯電も防止する効果があるので、摩擦によって傷みやすい髪の毛を守るため、ヘアケア商品に含まれている成分でもあります。
天然の成分なので刺激も少なく、敏感肌や頭皮が弱い方でも利用できる素晴らしい成分なのです。
甜茶のカフェインはどれくらい?妊娠中の妊婦は飲んでも大丈夫?
甘さがあり、むくみ対策やダイエット対策にもよいと言われる甜茶なので、妊娠中の女性や小さな子ども、カフェインが苦手でダイエットをしている方なども飲みたいですね。
しかし、カフェインの量が気になるところです。
妊娠中、特に妊娠初期はカフェインの過剰摂取により流産のリスクが高まると言われています。
甜茶は、基本的にはノンカフェインのお茶なので安心して飲んでください。
葉から作られていますが、茶ノ木の葉ではないので、カフェインが含まれていません。
カテキンなども含まれている普通のお茶と、成分が異なるので、飲む前に成分表などをみてみるとよいですね。
まれに、甜茶と他のお茶などがブレンドされている市販のお茶があります。
「甜茶」と表示されていても、ブレンドされておりカフェインが入っていることがあるので、注意してください。
純粋な甜茶はノンカフェインなので、妊婦さんやカフェインが苦手な方、就寝前のナイトティーなど、さまざまなところで活躍してくれます!
甜茶のいれ方、作り方とおすすめの飲み方

甜茶のおいしい入れ方
甜茶はティーバッグタイプで販売されているものが多く、マグカップにいれてお湯をそそぎ飲むため、手軽に飲むことができます。
それだけでも美味しく飲むことができるのですが、やかんで煮だして飲むと、香りなども十分に楽しむことができますよ。
500㏄ほどの水をやかんにいれて沸騰させ、そこにティーバッグを入れて3分以上煮だします。
長く煮だすと濃くなりますが、苦みやえぐみなどは出ないので、飲みやすいです。
さらに、甜茶はたくさん作って冷まして飲む方法もおすすめです。
より甘さが引き立つという感想も多く、氷などをいれて水筒で持ち歩いてもよいですね。
甜茶に何をブレンドする?
甜茶は甘さはありますが、クセがすくないお茶なので、さまざまなものとブレンドすることができます。
たとえば、人気なのが「レモン」です。
絞ったレモン汁やスライスレモンをのせて飲むと、すっきりとしたレモンティーのような味わいになります。
また、「はちみつ」を入れて飲んでみてください。
甘さ+甘さで、しつこくなりそうですが、これがとても合い美味しいのです。
他にも、麦茶とブレンドする、ウイスキーや焼酎と割って飲むと美味しいです。
いろいろな組み合わせ方法があるので、好きな飲み物で試してみてください♪
甜茶は楽天やamazonで買える?おすすめ3選
甜茶はスーパーでも販売されていることがありますが、小さなお店や地方だと手に入らないこともあるようです。
現在はネットでも販売されているので、定期便などを利用して購入してもよいですね。
人気の甜茶をピックアップしてご紹介していきます。
オリヒロ 甜茶100%
甜茶100%で安心の織人の甜茶、ティーバッグをタイプです。
箱に入っており、20袋入り500円以下で販売されています。
中国の甜茶を使用しており、焙煎してあり少し香ばしい味わいが特徴です。
ジュースしか飲まない赤ちゃんが飲んでくれた、煮だしの時間で甘さが調節できてよいなど、評価も高く、美味しいと人気のお茶です。
詳しくはこちらからどうぞ。
山本漢方製薬 甜茶100%
中国茶などを多く販売している山本漢方製薬からも甜茶が販売されています。
こちらはゼロカロリーでノンカフェイン、そして中国の甜茶を使って作られています。
煮だし以外に水出しもできるティーバッグタイプなので、忙しいご家庭でも美味しく作ることができます。
虫歯予防や花粉症対策などで飲まれているかたも多く、効果があったというレビューもあります。
しつこくなく飲みやすい味わいで人気の商品です。
詳しくはこちらからどうぞ。
ユーワ 甜茶100%
こちらはティーバッグが30袋入って400円程度とお財布にも優しい甜茶です。
他の市販の甜茶と比べると、甘さが控えめで、すっきりとした飲み口です。
子供も美味しく飲んでいる。冷やす手飲んでも美味しいなど高評価な商品。
コストパフォーマンスが良いので、試しに甜茶を飲んでみるかたにもおすすめです。
詳しくはこちらからどうぞ。
まとめ
日本ではまだまだ認知度が低い甜茶ですが、花粉症対策やダイエット中のかたにおすすめできるお茶です。
アレルギーに対する研究は、現段階でも進められているので、これからの結果も楽しみですね。
甘いお茶が好きなかたで、まだ飲んだことがないというかたは、ぜひ一度飲んでみてください。