日本にはさまざまなお茶の種類があり、時と場合・気分に分けて飲むことができます♪
また、近年日本は健康ブームとなり、健康的な運動や食事・健康茶の人気も高まってきました。
実は健康茶の種類も豊富で、脂肪を燃焼する効果があるお茶や便秘に良いお茶など、効果や効能もそれぞれ違います。
自分に合った好きなお茶を探すのも、また楽しそうですね♪
そばの実からできた『そば茶』をご存知ですか?お蕎麦屋さんでも味わうことができるお茶です。
健康によいとされているそば茶は愛飲者も多くいます。
「そもそもそば茶って何?そば粉からできているの?」
「そば茶はそばの味がする?効果や効能もあれば知りたい!」
「そば茶は自宅での楽しむことができるの?美味しい作り方が知りたい!」
など、まだまだ認知度に低いそば茶について、ネット上で疑問の声が多く上がっています。
そば茶を自宅で飲んでいる方は少ないかもしれませんが、通な人はお茶漬けやお菓子の材料にして、楽しんでおり、そば以外の食べ方も少しずつ広まってきています。
健康茶というイメージはあまりないそば茶ですが、身体によいとされる効果も期待できます。
今回は、そば茶について詳しくご紹介していきますね♪
そばが好きな人、そば茶が好きな人、カフェインの気になる妊婦さんや小さなお子様、いつもと違ったお茶を楽しんでみたいかた、副作用やアレルギーが気になる人など、様々な人の参考になれば幸いです。
そば茶とは

そば茶が市販品として販売され始めたのは、昭和50年代以降になってからです。
当時はそば屋や茶屋で飲まれていましたが、現在では自宅で楽しむ人も増えてきています。
そば茶の作られ方
そば茶は、そばの実から作られており、緑茶などの茶葉とは違って穀物の加工品です。
まず、そばの実を採取し、脱皮、焙煎加工をして煮だして作られています。
焙煎しているので、香ばしい香りが特徴です。
焙煎されたそばの実を沸騰した水に入れて煮だし、そば茶が出来上がります。
水色は茶色で麦茶より少し薄い色をしています。
2種類のそば茶
そば茶には、大きく分けて2種類のものが流通しています。
ひとつは普通のそばを用いた「そば茶」。
もうひとつは、韃靼そば(だったんそば)を使った「韃靼そば茶」です。
近年は後者の韃靼そば茶のほうが、有効成分が多く含まれていることから、市販品としてよく利用されています。
そば茶と韃靼そば茶をブレンドしたペットボトル飲料もあります。
アレルギー表示の義務

そばは、アナフィラキシーショックなど重篤なアレルギー症状を起こすリスクがある食べ物のひとつです。
子どもだけでなく、大人でも発症する可能性があり、そばアレルギーを発症してしまうと改善が難しく、また食べることができる可能性が低くなります。
アレルギー発症のある可能性がある食品は多数あるのですが、その中でも症状が重くなる7品目は、「特定原材料」として表示の義務があります。
そばもえび・かに・小麦などと並び、特定原材料のひとつなので必ず表示されています。
また、アレルギー発症の観点から、赤ちゃんにはじめてそばを食べさせるときには、1歳を過ぎてからがよいとされています。
そば茶などそばをつかった加工品も同様なので、いくら飲みやすいからと言え、注意するようにしてください。
―参照 アレルギー表示の対象は27品目|独立行政法人環境再生保全機構公式ホームページよりー
―参照 お蕎麦は何歳から大丈夫?|HAPIKU公式ホームページよりー
含まれている有効成分

そば茶や韃靼そば茶には、次のような有効成分が含まれています。
- 食物繊維
- ルチン(ポリフェノールのひとつ)
健康茶の中には十数種類の有効成分が含まれているものもあるので、他のお茶に比べると数は少な目。
しかし、そば茶に豊富に含まれているルチンは、さまざまな効果や効能が期待でき、注目されている成分のひとつなのです。
効果や効能については、後ほど詳しくご紹介していきます。
そば茶の味~おいしい?まずい?

そばを食べたことはあっても、そば茶を飲んだことがないという人もまだまだいます。
実際にどんな味がするのか気になりますね♪
実際にそば茶を飲んだことがある人の感想や意見をまとめてみました。
- そば茶、口の中で消えるあの感覚が好き。
- 素朴だけと、味は抜群。香ばしく苦みもなく飲みやすい!
- そば茶って独特な味がする。思い出せないけど味わったことのある味!
- そば茶は、油と塩を抜いたチキンラーメンのような味がする。
- そば茶って本当にそばの味がする。
- そば茶、後味すっきりで飲みやすくてとっても美味しかった♪
そばの独特な風味がする・香ばしいなどの意見がありましたが、チキンラーメンの味に似ているという感想も目立ち、面白く分かりやすい表現ですね♪
もしこれから飲む機会があるときには、皆さんの感想も参考にしてみてください。
そば茶の5つの効果と効能~ダイエットや便秘改善効果はどう?

そば茶はポリフェノールの一種である「ルチン」のもっているパワーをそのまま取り入れることができます。
ルチンは水溶性のため、そばを作る過程で多くの有効成分がお湯に溶けだしてしまうで、そばを食べるよりもそば茶を飲む方が効果を期待できると言われています。
そんなルチンは体に次のような効果をもたらしてくれます。
血流が良くなる
ルチンはビタミンPとも呼ばれ、体内でビタミンのような働きをすることが1930年代に発見されています。
現在でもビタミンPと呼ばれていますが、ビタミンではありません。
生薬として、多くの国で血管保護のための薬剤として利用されています。
血管が弱いため、皮膚内や粘膜下などに出血を起こしてしまう紫斑病の治療にも用いられていました。
ルチンには毛細血管を強く、丈夫にする作用があります。
さらに、弾力がおち破れやすくなった血管を修復し、血流をよくする作用があります。
―参照 ルチン|Wikipediaよりー
冷え性の予防や改善に繋がる

近年、女性だけでなく子どもや男性にも多いとされる冷え性は、多くの人が抱える悩みのひとつです。
冷え症により、不眠や肩こりなどの症状が現れ、健康が阻害されることがあります。
近年冷え性の人が多いのには、食生活の変化や薄着、空調などの便利機能などが原因と考えられています。
手足の末端まで血液が行き届かなくなり、手足先が特に冷たくなってしまいます。
女性は更年期障害やホルモンバランスの崩れによって、冷え性になることもあるようです。
薬やサプリ、食事によって改善されることもありますが、毎日の生活の中で、血流がよくなるそば茶を飲むことで、冷え性の予防や改善に繋がります。
入浴のときにぬるま湯に20分ほどゆっくり浸かる、朝食をしっかり食べる、適度に運動することも大切です。
―参照 冷え性|タケダ健康サイトよりー
動脈硬化など生活習慣病の予防

生活習慣病のひとつである動脈硬化は、血管の内側にコレステロールが付着して、血管が狭くなってしまい、血流が悪くなり起こる症状です。
糖尿病や高血圧、肥満や喫煙が原因で発症します。
動脈硬化になってしまうと、脳への血流が悪くなり脳梗塞を起こしてしまったり、大動脈が動脈硬化になると解離性大動脈瘤といった大きな病気になってしまったりする可能性があります。
動脈硬化になってしまった場合には、病院での治療が必要ですが、まずは、ならない為に、毎日の生活を改善していきましょう。
そば茶に含まれているルチンには、血液をサラサラにする効果や血管を修復する効果があるので、動脈硬化の予防に繋がります。
合わせて脳卒中や高血圧などの生活習慣病の予防に繋がるのです。
現代人に多い生活習慣病の予防のためにも、日常茶として飲んでみてはいかがでしょうか。
―参照 動脈硬化について|メディカルノート公式サイトよりー
アンチエイジング&肌の老化予防効果

血管は血液と一緒に酸素や栄養素も運んでいます。
血管がつまってしまうと、肌に必要な栄養も届かなくなり、くすみやたるみの原因となります。
また、ルチンはビタミンCが体内に吸収されるのを促進する働きをもっています。
そば茶にビタミンCが含まれていないので、大根おろしなどお野菜と一緒に摂取すると効果的です。
ビタミンCは、皮膚や腱、軟骨などの結合組織を構成するコラーゲンの生成に不可欠なビタミンです。
人間は体内でビタミンCを生成することができないので、体外から摂り入れる必要があります。
そのため、毎日の食事のなかでビタミンCが含まれた食品を食べるようにしましょう。
しかし、ビタミンCは細胞が壊れやすいことや代謝されやすいことから、体内への吸収率が悪いのです。
そのため、体内への吸収を促進してくれるルチンを一緒に摂取することで、効果が大きくなります。
アンチエイジングや美肌効果に直接的な効果があるわけではありませんが、しっかりとサポートしてくれるので必要不可欠な成分だと言えます。
―参照 そばとルチン|渡辺製麺公式サイトよりー
―参照 ビタミンC|スキンケア研究所公式サイトよりー
便秘の予防や改善になる

便秘の症状も冷え性と同じように、女性だけでなく幅広い人が抱える悩みのひとつです。
便秘の原因として考えられるのは、水分が足りていない、食物繊維が不足している、腸の動きが弱い、運動していない、過度の緊張を感じている、慢性的に便を我慢しているなどの理由が挙げられます。
普段の食事や運動、睡眠などをしっかりととることが一番の改善方法です。
そば茶には食物繊維が含まれています。
そのため、そば茶を飲むことで水分不足と食物繊維不足を補うことができます。
水溶性食物繊維は、腸内細菌のえさとなり善玉菌を増やし腸の動きを活発にしてくれます。
また、水溶性の食物繊維は、便の中に溶け込んで便を軟らかくしてくれます。
そのため、腸内を通過しやすく、便を外に出しやすくしてくれます。
毎日飲むことで、腸内環境も整えられるので便秘の予防や改善に繋がりますよ。
そば茶のカフェインはどれくらい?妊娠中の妊婦は飲んでも大丈夫?

そば茶は冷え性改善や便秘改善効果から、妊娠中にもおすすめの飲み物です。
ここで気になるのはそば茶に含まれているカフェインの量。
比較としてそば茶以外の飲み物のカフェイン量は次の通りです。
- 緑茶は20㎎
- ウーロン茶は20㎎
- コーヒーは90㎎
- コーラは50㎎
そば茶は穀物であるそばから作られており、茶葉などは含まれていないので基本的にはノンカフェインです。
カフェインが含まれていないので、就寝前や妊婦さんにも安心して飲んでいただけます。
ノンカフェインなので、利尿作用もなく体内の水分量を調節しやすくなっています。
血流をよくする効果があるので、冷え性の方は就寝前に、ホットのそば茶を飲むと、体が内側から温かくなるのを感じることができます。
そば茶のいれ方、作り方とおすすめの飲み方

市販のそば茶を飲むときには、パッケージなどに表示されている作り方を参照にして作ることで、美味しいそば茶を頂くことができます。
それ以外に自宅でそば茶を作る方法をひとつご紹介しますね。
そばの抜き実からそば茶を作る方法
そば茶はそばの実から自宅で作ることは可能です。
ただ脱皮の作業がとても大変なので、皮が剥かれた状態の剥き実を手に入れたときに作ってみましょう。
約1回分を作るときにはそばの実を30gほど準備します。
まずは、油気をしっかりと拭き取ったフライパンにそばの実をいれて、焦げないように弱火で炒ります。
実をコロコロ揺さぶり、10分ほど炒り、実が茶色くなったら火をとめます。
粗熱をとり、ジャムの瓶などにつめてそば茶のもとが出来上がりです。
炒ったそばの実はそのまま食べることもでき、香ばしくて美味しく、手が止まらなくなりますよ♪
その後、約2リットルのお湯をやかんにいれ、そばの実をいれて煮だして完成です。
煮だす時間は5分程度ですが、好みで調節してみてください。
―参照 蕎麦茶(そば茶)の作り方|増田そば製粉所公式サイトよりー
そば茶は楽天やamazonで買える?おすすめ3選

そば茶は市販のものも多くあり、薬局や大型スーパーマーケットでも販売されています。
しかし、地域によっては近くのお店で手に入らないということもありますね。
ネット通販でも数種類のそば茶が販売されているので利用してみてください。
今回は人気のそば茶をピックアップしてご紹介します。
伊藤園 伝承の健康茶 韃靼100%そば茶
「そば茶と言えばこれ!」というぐらい安定した人気の伊藤園のそば茶です。
韃靼そば茶100%で、ルチンを豊富に含んでいるのが特徴です。
ティーバッグタイプで、職場や自宅で手軽に飲むことができます。
ノンカフェインで、2~3煎目まで美味しくいただくことができるので、コスパもよい商品。
水出しでいれても香ばしいそばの香りを楽しめる冷茶ができ、夏にも美味しいと評判です。
詳しくはこちらからどうぞ。
日穀製粉 純そば茶 1㎏

炒ったそばの実がそのまま1㎏入っている日穀製粉のそば茶です。
ノンカフェイン・ノンカロリーで、安心して飲むことができます。
また、そのまま食べても美味しい!そば粥にしても美味しい!などの口コミもあります。
1㎏と大容量なので、1日4杯飲んだとしても半年ほどもつため、コスパが高い商品です。
たくさん入っており、さらに便利なチャック式なので保存も簡単です。
お茶以外の楽しみ方もできるので、そば好きな方におすすめの商品。
詳しくはこちらからどうぞ。
信州 そば茶 280mlペットボトル飲料
信州産のそばの実を100%利用したカフェイン0のそば茶です。
ペットボトル飲料なので、手軽に楽しむことができ、持ち運びにも便利です。
普通のそばの実と韃靼そばの実をブレンドして作られており、すっきりとした味わいが特徴。
詳しくはこちらからどうぞ。
まとめ

そばの実から作られるそば茶は、香ばしい風味で飲みやすくノンカフェインの飲み物です。
有効成分は少ないのですが、他のお茶には含まれていない「ルチン」を豊富に含んでいるので、アンチエイジングや便秘解消、生活習慣病予防、冷え性改善などさまざまな効果や効能をもっています。
まだ飲んだことのないかたも、ぜひ一度味わってみてくださいね。