近年、日本は空前の健康ブームとなり、食事や運動・飲み物などの商品の種類も豊富になってきました。
スーパーマーケットにてペットボトル飲料コーナーを見てみると、消費者庁許可の特定保健用食品である赤いマル印が印字されている飲み物も多く目立っていますね。
普段から飲んでいるお茶などを健康茶に変更することで、健康維持やダイエット効果などが期待できるため、健康茶は手軽で、人気も上昇傾向となっています。
アサヒ飲料が販売している「食事の脂にこの1杯。」を飲んだことはありますか?
料理が載った赤いパッケージが目印のお茶で、店舗やコンビニなどでも販売されています。
「食事の脂にこの1杯。を飲んでみようか迷っている。どんな味がする?」
「食事の脂にこの1杯。はどんな効果や効能が期待できるの?」
「近くのお店に売ってなかった…。定期的に購入したいけどおすすめの方法は?」
など、食事の脂にこの1杯。についてネット上でも疑問の声などが多くあがっています。
脂っこい食事を好む現代人にはぴったりの飲み物なので、どのような効果があるのか、またどのような味がするのか、効果的な飲み方など詳しくご紹介していきます。
健康茶に興味のあるかた、ウーロン茶(烏龍茶)が好きなかた、手軽に健康維持をしたいかた、体脂肪が気になるかた、ダイエット中のかたなどさまざまな人の参考になれば幸いです。
食事の脂にこの1杯。とは

アサヒ飲料が販売している『食事の脂にこの1杯。』は、プーアル茶に烏龍茶をブレンドして作られています。
食事の脂にこの1杯。は特定保健用食品ではない
よく間違われているのですが、特定保健用食品ではないためトクホのマークがついていません。
そもそもトクホって何なのかご存知ですか?
トクホは「特定保健用食品」の略で、特定の保健目的が期待できる食品です。
消費者庁長官の許可を得て、特定の保健の用途に適する内容を表示することができるようになります。
特定保健用食品に含まれている保健機能を有する成分は関与成分と呼ばれています。
例えば、ヘルシア緑茶の関与成分は茶カテキンが主となっています。
通常は、有効性や安全性を消費者庁が個別に審査し、有効性の証明として、
査読付きの研究雑誌に掲載されることが条件となっています。
許可が出たら、人が大の字になっているよく見るトクホのマークも表示することが可能です。
現在では、
- 血糖・血圧・血中のコレステロールなどを正常に保つことを助ける
- おなかの調子を整える
- 骨の健康に役立つ
などの表示の許可が出ています。
―参照 特保(特定保健用食品)とは?|e-ヘルスネット 厚生労働省公式サイトよりー
食事の脂にこれ1杯。はトクホ飲料ではありませんが、身体によい成分がたくさん含まれており、効果や効能なども期待できます。
烏龍茶やプーアル茶自体が健康茶とも呼ばれており、日本や中国など世界中で愛飲されています。
トクホにこだわらず、食事の脂にこれ1杯。のメリットをのちほど詳しくご説明します。
アサヒ飲料「食事の脂にこの1杯。」の種類について

アサヒ飲料の食事の脂にこの1杯。には、大きく分けて4種類あります。
- 食事の脂にこの1杯。
- 食事の脂にこの1本。
- 食事の脂にこの1杯。緑茶ブレンド
- 食事の脂にこの1本。緑茶ブレンド
①と②の違いは、内容量が違いますが、中身は同じです。
どちらもプーアル茶とウーロン茶のブレンドで、①はペットボトル2リットルタイプ、②はペットボトル600mlタイプです。持ち運びには②がよいですね。
③と④の違いも内容量なのですが、この2つはプーアル茶に緑茶がブレンドされています。
国産の緑茶とプーアル茶、玄米が含まれており、日本人の口に合う味わいで人気です。
食事の脂にこの1杯。に含まれている主な有効成分とは?
食事の脂にこの1杯には次のような有効成分が含まれています。
- カリウム
- カフェイン
- 茶ポリフェノール(ペットボトル2リットル当たり600㎎。緑茶ブレンドは1040㎎。)
- カテキン
- ビタミンC
他の飲料と比べると、茶ポリフェノールが多く含まれているのが特徴です。
カリウムやカフェイン、カテキンなども身体にさまざまな効果をもたらしてくれます。
食事の脂にこの1杯。の味~おいしい?まずい?

まだ食事の脂にこの1杯を飲んだことがない人にとっては、どのような味がするのか気になりますね。
健康茶やトクホ飲料は、漢方薬のようなクセや苦みなどが強いイメージがあります。
実際に、食事の脂にこの1杯。を飲んだことがある人の感想や意見をまとめてみました。
- 普通の烏龍茶の味がして、ゴクゴク飲むことができる。
- 二日酔いや胃もたれのときに飲むと、他の健康茶よりもおいしい!
- 脂っこい食事のときに飲むと、口がリセットされて、ずっと美味しく食べることができる。
- 鶏のから揚げを食べたのに、口の中がスッキリ・胃が軽くてびっくりです。
- ネーミングが分かりやすく、本当に脂っこい食事にピッタリ。
- 無難な味で、特茶やカテキン緑茶などと比べると恐ろしく飲みやすい!
- 苦すぎない烏龍茶なので、子どもも美味しく飲んでいます。
とにかく飲みやすい味わいで、烏龍茶として美味しく飲むことができます。
プーアル茶も入っていますが、まろやかでコクと甘みがあり、どちらかというと烏龍茶に近い味わいです。
独特なクセもないので、さらっと飲むことができます。
人によって味や香りの感じ方が違うので、気になる方は一度飲んでみてくださいね。
食事の脂にこの1杯。の8つの効果と効能~ダイエットや便秘改善効果はどう?

食事の脂にこの1杯。はトクホではありませんが、れっきとした健康茶であると言えます。
それは、次のような効果や効能が期待できるからです。
脂っこい食事と一緒に食べることで、口や胃がすっきりするなど実感することもありますが、それ以外にもさまざまな効果や効能が期待できます。
老化を予防する
食事の脂にこの1杯。には茶ポリフェノールが含まれています。
ポリフェノールといっても、自然界には5,000種類以上存在しており、カテキンもその一つに含まれています。
他のお茶に比べて烏龍茶やプーアル茶には数百種のポリフェノールが含まれており、様々な効果が期待できます。
カテキンには抗酸化作用、抗ウイルス作用、抗がん作用など様々な作用があります。
抗酸化作用とは、肌のシミや髪の毛つややかさなど酸化で起こる作用をストップする働きです。
そのため、シミやしわの予防に繋がり、アンチエイジング効果(=老化防止)が期待できます。
また、食事の脂にこの1杯。にはビタミンCも多く含まれています。
美肌を守るためのコラーゲンは、ビタミンCによって作られているので、美肌効果があるのです。
ポリフェノールとビタミンCの力により、美容効果が期待できます。
眠気がすっきりする
食事の脂にこの1杯。にはカフェインが入っています。
カフェインは中枢神経を興奮させるので、目がすっきりと冴え覚醒してくれます。
仕事に集中したいのに眠気が邪魔をするとき、夜の勉強時などにもおすすめです。
眠くなる成分であるアデノシンを、カフェインは阻害する働きをもっています。
そのため、食事の脂にこの1杯。だけでなく、コーヒーや紅茶、緑茶なども効果的です。
また、カフェインは体に吸収されるのも早く、個人差はありますが、1時間もかかりません。
そのため、食後や眠くなった時に飲んでも効果を発揮してくれます。
便秘に効果アリ
『カフェインは眠くならない作用がある』というのは、知っている人も多いようです。
しかし、カフェインには他にも様々な作用があります。
そのひとつに、便秘の予防や解消に効果的であることが分かっています。
それは、カフェインに腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を促進させる働きがあるからです。
人は胃に物が入ると、大腸の蠕動運動が働き、便が徐々に肛門に送られていきます。
しかし、便秘気味の際には蠕動運動が活発に行われていない場合もあるので、
カフェインを摂取することで便の排出を助けることができるのです。
さらに、烏龍茶やプーアル茶だけでなくお茶に含まれているカテキンには腸の善玉菌を増やす作用があります。
善玉菌が増えることで、悪玉菌を退治していくので、自然と腸内環境も整っていくのです。
ダブルの成分で、便秘解消によいということが分かりますね。
ダイエット効果が期待できる
カフェインには、他にも脂肪燃焼を促進する効果があります。
カフェインは脂肪を分解する酵素『リパーゼ』の働きを促すので、体内の脂肪を燃焼しやすくするのです。
そのため、ダイエットにも効果が期待でき、運動前や食事前や食事中などに青茶を飲むことで、体内に脂肪がたまるのを防ぐことができるのです。
また、脂肪が体内に吸収されるのを抑制する働きももっているので、ダイエット中におすすめの飲み物です。
食事の脂にこの1杯。だけでなく、カフェインが入っている飲み物であれば、同じ効果が期待できます。
利尿作用によるデトックス効果がある
お茶やコーヒー・紅茶を飲んだ後トイレに何度も行くという経験をしたことはありますか?
トイレが近くなるので、緑茶を飲みたくない人もいますが、実はむくみに有効的なのです。
食事の脂にこの1杯。に含まれているカフェインの働きは、腎臓に作用します。
血管を拡張する働きがあり腎血流が増加、そのためナトリウムの再吸収を抑える働きがあります。
さらに、尿の生成量が増え、排尿の回数や数が増えるのです。
尿の量が増えることで身体にたまっている老廃物を外に出すことができます。
そのため、むくみが解消され健康によくすっきりとした体形を保つこと可能です。
―参照 カフェインがもたらす利尿作用のメカニズムを医師に聞いた!|gooニュースよりー
虫歯や口臭を予防できる
お茶などに含まれているカテキンには、ミュータンス菌の増殖を抑える効果があります。
ミュータンス菌とは、虫歯の原因とも言われており、歯にくっつき、そこで酸を作り歯のエナメル質を溶かしていきます。
人は眠っている間や唾液が出ない乾燥した口内で、菌がどんどんと増えていきます。
そのため、食後などにお茶を飲むことで菌の増殖を防ぐことができ、虫歯や口臭の予防になるのです。
脂っこい食事の後、お口をすっきりさせるだけでなく、口臭予防もできる素晴らしい飲料です。
抗ウイルス作用
食事の脂にこの1杯。に含まれているカテキンは、ミュータンス菌だけでなく細菌やウイルスの増殖を防ぎます。
インフルエンザウイルスやノロウイルスなどが体内に入ってしまうと、他の細胞にくっつき、ウイルスを増殖しようとしていきます。
カテキンを摂取していることで、ウイルスが細胞をくっつきにくい状態をつくることができます。
そうすると、細胞同士がくっつかずに増殖せず、結果風邪やインフルエンザなどの予防に繋がります。
冷え性にも効果的
プーアル茶のような発酵されたお茶には、身体を温める作用があります。
ポリフェノールのひとつであるタンニンによって、血流がよくなり新陳代謝も活発になります。
さらにカテキンの働きで、脂肪吸収を抑え、血液がサラサラの状態になるという3点から、女性の大敵である冷え性にも効果があるとされています。
冷え性の場合には、温めてから飲むと、より効果が期待できるでしょう。
食事の脂にこの1杯。のカフェインはどれくらい?妊娠中の妊婦は飲んでも大丈夫?

食事の脂にこの1杯。にはカフェインが含まれているので、カフェインが苦手なかたや妊婦さんは、カフェインの量が気になりますね。
妊娠中、特に妊娠初期のカフェインの過剰摂取は、流産のリスクが高まるため、厚生労働省などでも注意喚起されています。
1日当たりの推奨量としては、約200㎎以内であれば大丈夫とされています。
食事の脂にこの1杯。には、100mlあたり約20㎎のカフェインが含まれています。
ちなみにコーヒーには100mlあたり約60㎎のカフェインが含まれている為、3分の1の量が含まれているということになります。
もし600mlのペットボトルタイプの食事の脂にこの1本。を飲んだ場合には、120㎎のカフェインを摂取するということです。
それなりの量のカフェインが含まれているので、カフェインがどうしても気になるとういかたは、ノンカフェインの烏龍茶などで代用してみてはいかがでしょうか?
食事の脂にこの1杯。のいれ方、作り方とおすすめの飲み方

トクホ飲料などは、1日1本を目安に飲むこと・食事と一緒に飲むことなど、効果的な飲み方などの説明がホームページでされています。
しかし、食事の脂にこの1杯。には、特に記載がありません。
名前の通り、脂っこい食事と一緒に飲むことですっきりとした飲み口が食事に合います。
飲みすぎてしまうと利尿作用が強くなってしまったり、お腹がゆるくなることもあったりするようですが、副作用などの情報も載っていないので、好きなときに好きなだけ飲んでも問題はないでしょう。
食事の脂にこの1杯。は楽天やamazonで買える?おすすめ2選

食事の脂にこの1杯。が近くのお店で販売していない時や、毎日飲んでいるかたには、ネット通販がおすすめです。
定期便やちょっと安く購入することもできるので便利です。
アサヒ飲料 食事の脂にこの1本。600ml×24本
600ml入りのペットボトルが24本入っています。
持ち運びに便利なサイズで、1本あたり135円前後とリーズナブルです。
トクホ飲料であれば、200円前後するものが多いので、トクホと比べるとお得感があります。
ネットで注文するだけで、重たいお茶が玄関まで届くので、身体にも負担がかかりませんね。
詳しくはこちらからどうぞ。
アサヒ飲料 食事の脂にこの1本。緑茶ブレンド 600ml×24本
烏龍茶が苦手な方には、こちらの緑茶ブレンドがおすすめです。
緑茶とプーアル茶がブレンドされており、どちらかというと緑茶に近い味わいです。
食事には緑茶がよいというかたにも、緑茶ブレンドがよいかもしれませんね。
さっぱりとした飲み口で、こちらも人気の商品となっています。
詳しくはこちらからどうぞ。
まとめ
食事の脂にこの1本。は、脂っこい食事のときに飲むことで、お口をさっぱりとリセットしてくれます。
それだけでなく、胃もたれにも効果があり、便秘解消やデトックス効果、ダイエット効果など、様々な効果が期待できる飲み物です。
手頃な値段でポリフェノールもたっぷりと入っているので、気軽に健康茶を始めたいかたにもおすすめです。
ぜひ、飲んでみてくださいね。