日本だけでなく世界中には、まだあなたも知らない様々なお茶の種類があります。
特に中国には6大分類と言われている世界中で愛されているお茶があります。
緑茶や白茶、青茶、紅茶や黄茶など色で名前を分類していますが、発酵の具合により分類されています。
6大分類以外にも中国には有名なお茶がたくさんあり、まだまだ世界に出回っていないものも多いようです。
苦丁茶ってご存知ですか?
漢字を見るとまずは「何て読むのだろう?」と読み方さえ分からない人も多いお茶のひとつです。
健康志向になってきている日本でも、じわじわ人気を集めてきている苦丁茶。
中国を代表する健康茶です。一体どのようなお茶なのでしょうか?
「そもそも苦丁茶ってどんなお茶なの?名前の通り苦いのかな?」
「健康茶というけど、苦丁茶は身体にどのような効果をもたらしてくれるの?」
「日本でも飲める?おすすめの市販の苦丁茶について知りたい!」
など、苦丁茶についての疑問などの声がネットでも挙げられています。
今回は、気になる苦丁茶について、その詳細や身体にもたらす効果や効能、味、作り方や飲み方、そしておすすめの市販の苦丁茶についてご紹介していきます。
中国や世界のお茶に興味がある人、ちょっと苦みがあるお茶が好きな人、健康に気を遣っている人、いつもと違ったお茶を飲んでみたい人、体調がなかなか優れずに体の中から変えていきたい人など、様々な人の参考になれば嬉しいです♪
苦丁茶とは

苦丁茶と書いて「くうていちゃ」または「くちょうちゃ」と呼びます。
苦丁茶は中国茶の茶外茶の1種で苦い健康茶です。
茶外茶(ちゃがいちゃ)というのは、茶と呼ばれているが別の植物から作られている飲み物や、複数の材料を混ぜ合わせてできたお茶の事を指しています。
苦いお茶なので苦いという字が入っているのですが、『丁』というのはひねってある茶葉の形を指しています。
茶葉をよく見ると、ひとつひとつがくるくるとひねってあり面白い形をしているのです。
お湯に入れるとひねりがほどけていく姿も面白く、日本でもファンが増えてきています。
苦丁茶の茶葉

苦丁茶は日本のタラヨウという植物に近いモチノキ科に属している多羅茶を加工したものが使われています。
緑茶などに比べるととても強い苦みがあり、健康茶として飲まれています。
日本ではモチノキ科の葉ですが、別の国ではまた別の葉が苦丁茶として飲まれているのです。
そのため、世界中には数種類の植物の葉が苦丁茶として飲まれているということになります。
近年では苦みの少ない改良された苦丁茶も日本の市場に出ており、味も豊富になってきました。
日本では関東から九州にかけてあちこちで栽培されています。
苦丁茶の歴史
日本にもあるのですが、もともとは中国のお茶です。
唐の時代である8世紀に、書物に苦丁茶が記載されており、広東省や海南島で飲まれていました。
中国では生薬としても利用されており、解熱や下痢止め、頭痛の際にも飲まれています。
ランク分けされている

苦丁茶は等級があり、特級・一級・二級・三級の4種類に分けられています。
上位の方ほどおいしく飲みやすいのが特徴で、水色も鮮やかな緑色をしています。
等級が低いものは、苦みがとても強いものが多く、水色は褐色のものもあるようです。
苦丁茶の成分
苦丁茶の苦み成分であるトリテルペンとサポニンが多く含まれています。
植物の種類により異なりますが、日本や中国は同じ成分が含まれています。
トリテルペンをさらに細かく見るとウルソール酸、アミリン、ルペオール、タラキセロール、ウバオール、シトステロールが含まれています。
他にもクマル酸エステル、クロロゲン酸なども発見されています。
緑茶などの苦み成分であるカテキンは、苦丁茶にはあまり含まれていませんが、ルチンという成分は多く含まれています。
ミネラル分も豊富で、亜鉛やマンガン、銅やセレンを多く含んでいます。
苦丁茶の味~おいしい?まずい?

苦丁茶の味、どのような味なのでしょうか?苦みが強いとあるので、飲みにくいのかなと思ってしましますね。
初めて飲んだ時は、やはり最初に感じるのは「苦い!」です。
しかし、ちょっと我慢してみると、苦みも薄らぎさっぱりとした清涼感が漂います。
その清涼感が癖になり好きになったという人も多いようです。
さらに、もう少し苦みを我慢してみると、次には甘味が感じられるようになってきます。
喉の奥あたりでふわっと甘さを感じるのです。
上質な葉ほど甘さを感じることができ、品質の悪い茶葉の場合には苦みで終わってしまうこともあるのだそう。
苦丁茶を飲んでおいしいと感じた人、まずいと感じた人の意見をご紹介します。
おいしいと感じた人の意見

・苦いって言われて飲んだら、味に重みがあって癖になる!
・甘ったるい飲み物が苦手で苦丁茶がとても好き。
・夏場に水出しでいれるとキレのある良い苦みが出て美味しい!
まずいと感じた人の意見
・馬小屋のような味がした…
・世界一苦いお茶のようで、本当に苦かった。
・身体にいいのは分かるけど死ぬほど苦かった。
苦さを言葉で伝えるのは難しいのですが、渋みやえぐみとも違った、辛みを感じるような苦さのようです。
しかし、苦みが好きという人も多いようで、苦みの後にくる甘さがまた良いという意見も多くありました。
苦丁茶の6つの効果と効能~ダイエットや便秘改善効果はどう?

健康茶である苦丁茶には様々成分が含まれているので、どのような効果や効能があるのか気になりますね。
ダイエット効果などもあるのでしょうか?詳しくみていきましょう。
発熱や痰を取り除く、炎症に効果がある
苦丁茶が生薬として使われているのには、発熱や炎症を伴っている疾患に効くからでもあります。
苦丁茶は、身体の熱を外に逃す効果があるので、発熱の際に飲むとすっきりと熱が下がりやすくなることがあると漢方では言われています。
また鼻炎や中耳炎、口内炎などの炎症にも効果があり、個人差はありますが歯痛や頭痛にも効きます。
また、痰を取り除いてくれる働きや咳止めや気管支炎の症状を和らげる働きももっています。
苦丁茶に含まれているサポニンという成分は、漢方薬でも使われているのですが、去痰薬として利用されています。
風邪気味の人、発熱の人、口内炎ができやすい人、痰がよくからむ人など、様々な症状に効果が期待できる特効薬のようなお茶とも言えますね♪
美肌効果がある

苦丁茶にはフラボノイドという成分が豊富に含まれています。
フラボノイドはポリフェノールの一種で、天然に存在しているものです。
ポリフェノールには世界中で約4,000種類以上もあると言われています。
フラボノイドには抗酸化作用があるので、肌が酸化(=錆びる、老化)を抑制する働きがあります。
そのため、シミやしわ、動脈硬化などにも効果があります。
またフラボノイドは植物自身が紫外線による活性酸素から身を守る働きもあるのです。
さらに、ローズマリーなどに含まれるウルソール酸という成分も入っています。
ウルソール酸にも、抗炎症作用やしわを改善する効果が期待でき、色々な面から美肌効果が期待できます。
ウルソール酸には、紫外線で崩壊したコラーゲンを改善する効果があることが発見されています。
肌をぷるぷるに守ってくれるコラーゲンを改善してくれるので、乾燥肌の方や紫外線などによく当たっている人など、肌への不安がある方も苦丁茶を飲んでみてくださいね。
免疫力を整えてくれる

フラボノイドは、害虫から身を守るために抗菌作用や殺菌作用があり、自己防衛機能をもっています。
そのため、フラボノイドが含まれている野菜や果物の色素や苦み成分にもなっているのです。
食べたら苦い、食べるにはまずそうな色だと意識づける成分とも言えますね。
苦丁茶の苦さはフラボノイドも関係しています。
フラボノイドは免疫力を高める作用があり、がん細胞の増殖を抑えるという研究報告もあります。
フラボノイドを豊富に含んでいるとされる食品は、他にもチョコレートやココア、緑茶やワイン、はちみつやオレンジ、そばなどが挙げられています。
ダイエット効果が期待できる

苦丁茶には、βシトステロールという成分が含まれています。
カシューナッツや大豆、クコの実などにも含まれている成分です。
βシトステロールは、口から体内に摂取すると、腸でのコレステロールを吸収する働きを抑制します。
そのため、血中のコレステロール値を下げる働きがあり、脂質異常種の治療にも用いられています。
コレステロールよりも先に胆汁酸と結合するため、腸で上記のような働きをします。
日本では、βシトステロールを含んでいる油食品は、『特定保健用食品』としても表示されていますよ♪
便秘改善に良い
苦丁茶はデトックス効果があるとされ、便秘解消にもおすすめできるお茶です。
苦丁茶は胃腸と腸の働きをとても活発にしてくれます。
そのため、便秘の人にとってはお通じがよくなるのでおすすめです。
しかし逆に便秘でない人が苦丁茶を飲むと、下痢になったという報告もあるようです。
適度な量で少しずつ苦丁茶に身体を慣らしていくことも大切ですね。
―参照 苦丁茶についてよくある質問と答え|中国茶と中国茶器の専門店恒愊茶具サイトよりー
血流改善効果がある

苦丁茶に含まれているルチンは健康に良いとされている成分で、国立健康栄養研究所でも変形性関節症への有効性やその他数多くの論文が発表されています。
ルチンは血小板の凝集を阻害する働きがあります。
毛細血管透過性を減少させることが抗凝結作用となり、血行が改善されるのです。
血がサラサラになるので、血流がよくなると言われています。
ルチンはそばにも多く含まれており、そば=ルチン=健康というイメージもありますね。
ルチンは血流をよくする以外にも、毛細血管を強化する働きがあり、血友病という病気を低減させる力ももっています。
1930年代に発見された時には、ビタミンのような働きがあることからルチンはビタミンPと呼ばれていました。
しかし、現在でルチン単体がビタミンPと呼ばれることはありません。
ビタミンPとありますが、ビタミンではないことを日本ビタミン学会でも規定しています。
苦丁茶のカフェインはどれくらい?妊娠中の妊婦は飲んでも大丈夫?

一般的に苦丁茶にはカフェインが含まれていません。
ノンカフェインなので、妊婦さんや授乳中の方、お子様も(苦いですが…)飲んで安心の飲み物です。
しかし、解熱や解毒作用が強いとされる苦丁茶は中国では寒性のお茶とされています。
そのため、身体を冷やす作用があるので、注意が必要です。
妊娠中は冷えが大敵なので飲みすぎて身体が冷えないようにしましょう。
また、普段から冷え性の人、手足先が冷えている人、虚弱体質の人など、苦丁茶をたくさん飲みすぎてしまうと症状が悪化してしまう可能性があるので、控えめに飲みましょうね。
他にも、生理痛がひどくなる傾向がある、産後は子宮回復が遅れてしまうなど、身体が冷えることで、体調が悪くなるケースも心配されているので、体調と相談しながら飲んでください。
苦丁茶のいれ方、作り方とおすすめの飲み方

苦丁茶を自宅で飲むときの入れ方や作り方をみていきましょう。
また苦いため、別の飲み物とブレンドして飲むことで長く飲み続けることができるので、おすすめの飲み方も合わせてご紹介していきます。
苦丁茶の入れ方
苦丁茶はこう淹れたほうが絶対によいとうルールはありませんので、自由に楽しむことができます。
基本的な飲み方としてご紹介しますね。
1.急須やマグカップに苦丁茶の葉を1本入れます。苦めが好きな人は2本でもよいです。
2.300ml前後の沸騰した熱湯を入れて1分蒸らします。
少し冷ましたお湯を注ぐと苦みが和らぐので、苦みを減らしたい場合にはお試しください。
3.カップにうつして出来上がりです。2煎から3煎ほど入れることができます。
※水出し茶もおすすめです。携帯用の水筒に水と苦丁茶を1本入れて持ち歩いても美味しくいただけます。
苦丁茶のおすすめの飲み方

健康に気を配り、苦丁茶を毎日飲み続けるとなると、どうしても途中でしんどくなる時がきます。
その苦さから、苦手になる人もいるでしょう。
苦丁茶の苦みが気になってきたときに、別の飲み方で苦丁茶を飲んでみませんか?
例えば、ビールと割るとおいしいです。
ビールそのものにも苦みがあるので、苦丁茶の苦みがあまり気にならなくなりますよ。
苦丁茶:ビールで1:4くらいの割合で飲むのがおすすめです。
また抹茶ラテと割るのもおいしいです。
抹茶ももともと苦みがあるので、苦丁茶の苦みが邪魔することなく美味しくいただけます。
抹茶リキュールを牛乳で割り、苦丁茶を入れて味を整えてみると、抹茶ラテのカクテルができあがります。
このように、もともと苦みがある飲み物にまぜて飲むと美味しく飲むことができます。
ハーブティーとの相性も良いので、色々好きなフレーバーで試してみてくださいね。
苦丁茶は楽天やamazonで買える?おすすめ3選

中国のお茶である苦丁茶は、市販のものもあるので日本でも飲むことができます。
ネットでもいろいろな種類が販売されているので、自分にあった苦丁茶を探してみてはいかがですか?
おすすめの苦丁茶をご紹介していきます。
苦丁茶(一葉茶)100g
100g2,500円前後とお値段は高めですが、Amazonでも人気の高いお茶です。
水色はうっすらとした緑色で、苦丁茶のひとつひとつにたくさんの葉がついていて見た目もきれいです。
しっかりとした苦みがあるけど、飲んだ後の甘味がしっかりとあるお茶です。
苦みがとても苦手でなければ我慢できる苦さで、飲み続けることができる苦さ。
市販の中でも高価な苦丁茶なのですが、その分、香りや味も本格的でとても美味しいです。
詳しくはこちらをどうぞ。
ユーワ 苦丁茶2g×30包

中国を原産国としており、便利なティーバッグタイプの苦丁茶です。
他の苦丁茶に比べると甘さが強く、苦みが弱いお茶で飲みやすいと評判です。
飲んだ瞬間は苦みとハーブが香るのですが、その後漢方系の苦みがきて、最後に甘味がきます。
これを飲み始めて便通がよくなったという評価もありました。
詳しくはこちらをどうぞ。
人生って苦い
人生って苦いというネームの商品で、パッケージや注意書きもユニークで人気です。
モチノキ茶を使っているということで、こちらも苦丁茶ですが、他のお茶とちょっと違います。
「世界一苦いお茶、心して飲むべし。」
「注意、1バツゲームに使用しないでください。2.「苦すぎる」という苦情は受け付けません。
3.なるべくひとりで飲んでください。」などの表示があり、飲んでみたくなるお茶です。
中国海南島の大学の博士、武威堂の李さんが共同で自然栽培によって育てられています。
他の苦丁茶と比べると、かなり苦みがつよいお茶で、一口目は笑えるほど苦いようです。
妙な甘さはあるのですが、その後にまた渋みが襲ってきます。
さらに飲んだ後は匂いが口に残るようで、話のタネにもなるお茶です。
詳しくはこちらをどうぞ。
まとめ

苦みの強い健康茶である苦丁茶は、他のお茶にはない苦さがありそれも人気の理由のひとつです。
他の中国茶とはまた違う効果や効能を持っているのが特徴で、含まれている成分も独特です。
苦みはありますが、そのあとに甘味が癖になりやすく、また便秘が解消した、体脂肪が減ったなどの情報も多くあります。
苦みが好きな人はぜひ試してみてくださいね。