日本には、緑茶や玉露、ウーロン茶や抹茶、紅茶などメジャーなお茶以外にも、まだまだ認知度が低いのですが、素晴らしい効能などを秘めたお茶がたくさんあります。
その中で、今回は熊笹茶(くまざさちゃ)にスポットをあててみました。
パンダのご飯として動物園やテレビでよく見かける「熊笹」ですが、実はお茶としても流通しており、身体に嬉しい効果や効能があり人気が高まってきています。
まだ飲んだことがない人も多いであろう熊笹の魅力について迫ってきましょう。
「そもそも熊笹茶って何?美味しいのかな。」
「熊笹茶は体に良いの?効果や効能があれば知りたい!」
「熊笹茶は自宅で飲むことができる?市販で人気の熊笹茶を教えて~!」
など、マイナーな熊笹茶についての疑問の声がネット上でも多く上がっています。
近年、日本は健康ブームとなり、健康によいとされる食事や飲み物にも注目が集まるようになりました。
お茶に関しても、スーパーのペットボトル飲料コーナーには、トクホのお茶など健康茶コーナーが設けられているところも多くあります。
健康茶といっても、それぞれのお茶にさまざまな効果や効能があるので、目的や場面に合わせて飲むことで、良い効果を発揮していきます。
熊笹茶にはどのような効果があるのか、またどんな味がするのか、お茶のいれかたなども合わせてご紹介していきます。
いつもと違ったお茶を飲んでみたい人、健康的な飲み物を探している人、苦いお茶が苦手な人、カフェインが苦手な人など、さまざまな人の参考になれば嬉しいです♪
熊笹茶とは

パンダがむしゃむしゃ可愛く食べている笹は「熊笹」とも呼ばれています。
お餅や魚を巻いて食卓に出てくることもあるのですが、なかなか「食べ物」としてのイメージがありませんよね。
そんな熊笹茶について少し深く知っていきましょう。
熊笹って何?
もしかしたら熊笹(くまざさ)という言葉を初めて聞いた方もいらっしゃるかもしれません。
熊笹は、北海道から沖縄まで広い地域にわたって生息している笹のひとつです。
主に、北海道の山地に多く生息しており、先のとがった細長い葉が特徴でイネ科の植物です。
若い葉は青々としているのですが、越冬するさいに緑の周りの部分が枯れて綺麗な白色に縁どられます。
その模様から隈取りになるので、隈笹(くまざさ)と呼ばれるようになりました。
一般的には熊笹と表記されていますが、正式には隈笹が正しい漢字です。
熊笹は防腐効果が高いので、ちまきや笹寿司などの料理に使われています。
笹とパンダ

パンダが笹を食べるイメージが強いのですが、笹や竹はとても繊維質で消化にとても時間がかかります。
パンダはおっとりとしたイメージがありますが、肉食性のつよい雑食動物の消化機能をもっています。
さらに、強力なあごをもっているので、細胞ごとかみ砕き、栄養分だけを体内に取り入れ、繊維など消化できないものが糞として出てきています。
糞の約8割は笹や竹であることから、大量に食べないとエネルギーを十分に取り入れることができません。
パンダはどうして効率の悪い笹を食べ物に選んでいるのかご存知ですか?
それは、天敵や餌の競争から逃れるため、そして1年中生息しているので笹がベストだったようです。
身を守るために、食べ物は一生懸命摂取しなければならない生活を選んだ動物といえます。
―出典 パンダ大百科|上野動物園のジャイアントパンダ情報サイトよりー
民間薬として活用されてきた

熊笹にはミネラルやビタミン、その他多くの栄養成分が含まれているので、昔の人は民間薬としても利用されていました。
現在では、乾燥した葉を煎じて飲む「熊笹茶」として流通したり、健康食品に熊笹のエキスが使われていたり、さまざまな形で販売されています。
熊笹を「淡竹葉」という生薬名で販売されているサプリメントもあります。
熊笹のエキスは高血圧や糖尿病などのも効果があると言われていますが、現在においても研究が進んでいる段階で、はっきりと断定されたデータや報告はないようです。
その他にも、葉緑素の成分であるクロロフィルや防腐効果などがあるバンフォリン、食物繊維など、さまざまな有効成分が含まれているので、体に良い効果や効能が期待できるお茶です。
熊笹茶の味~おいしい?まずい?

竹の葉を細かく刻み、乾燥してから煎じられる熊笹茶ですが、いったいどのような味がするのでしょう。
生薬としても利用されており、健康によい成分が多く含まれているので、漢方薬のような薬っぽい味がするイメージが浮かびます。
しかし、熊笹茶は飲んでびっくりするくらい非常に飲みやすく、ほんのり甘さを感じあっさりとした味わいです。
ほうじ茶のようにさらっと飲むことができる味なので、苦手な人が少ないお茶です。
実際に熊笹茶を飲んだことがある人の感想をまとめてみました。
- 甘い香りが特徴で、味は爽やかで薄く飲みやすい!
- どこか香ばしい香りがする。粉っぽい味わい。
- 草の香りがするけど、青臭さではなく、玉露のような甘い草の良い香り♪
- 熊笹のソフトクリームを食べた!かなり美味しい!!
- スポーツの後に熊笹茶を飲んでみました!健康に良さそうな味(笑)
- 地味だけど、本当に美味しい。甘いお菓子にも和食にも何でも合う!
中には自分で熊笹を刈って、煎じて飲んでいるかたもいらっしゃいました。
竹の葉からできてはいますが、苦さも控えめでどちらかというと甘さを感じるお茶です。
クセもほとんどないので飲みやすく、子どもから高齢者まで美味しくいただくことができます。
初めて飲むかたは、ぜひ皆さんの熊笹茶を飲んだ感想も参考にしてみてくださいね。
熊笹茶の8つの効果と効能~ダイエットや便秘改善効果はどう?

熊笹茶には熊笹由来の有効成分が含まれており、お茶を飲むことで効果や効能が期待できます。
効果には個人差がありますが、現在期待されている効果と効能をご紹介していきますね。
口臭予防になる
熊笹に含まれている葉緑素であるクロロフィル。
葉を緑色にしている成分であり、このクロロフィルには殺菌効果や脱臭作用があります。
ちまきなどに利用されているのは、クロロフィルの効果を期待しているからです。
クロロフィルは、肌の表面や口の粘膜面の抗菌作用があるので、口臭の原因となる菌の増殖も抑制します。
クロロフィルを使ったガムやキャンディーも多く販売されており、口臭を抑える効果があります。
他にも体臭や加齢臭を予防する効果が期待できるため、サプリメントとしても販売されています。
また、熊笹に含まれているフラボノイドも口臭作用があるとされ、日本チューイングガム協会のサイトでも、その明確性が発表されています。
―出典 3.考察|日本チューイングガム協会公式ホームページよりー
ダイエット効果が期待できる

近年日本の食生活は大きく変化してきており、コレステロールが高い料理も食べるようになってきました。
もちろん、逆に健康志向も強くなってきているので、健康食品など健康に気を遣う人が増えてきていますね。
ダイエットによいとされる食材や習慣など、報道でも多く取り上げられていますが、熊笹茶にもダイエット効果が期待できます。
熊笹茶に含まれているクロロフィルは、コレステロール値を下げる作用があります。
クロロフィルは、コレステロールが血管に付着するのを防ぎ、体外に排出するのを助けてくれるのです。
そのため、高血圧や動脈硬化にも期待ができると言われ、研究が進んでいます。
また、クロロフィルは新陳代謝を促進する作用があり太りにくい身体を作ることができます。
新陳代謝の能力は加齢とともに衰えていくので、熊笹茶を飲むことでサポートしてくれます。
―参照 ピーマン|サンリブグループ公式ホームページよりー
便秘の予防や改善になる

便秘の症状は女性だけでなく、赤ちゃんや子ども・男性も抱える悩みです。
便秘の原因として考えられるのは、水分が足りていない、食物繊維が不足している、腸の動きが弱い、運動していない、過度の緊張を感じている、慢性的に便を我慢しているなどの理由が挙げられます。
普段の食事や運動、睡眠などをしっかりととることが一番の改善方法です。
熊笹茶には不溶性の食物繊維「リグニン」が豊富に含まれています。
そのため、熊笹茶を飲むことで水分不足と食物繊維不足を補うことができます。
不溶性の食物繊維は、大腸を刺激する作用があり排便を促してくれます。
さらに、腸内では善玉菌のご飯となるので善玉菌の増加に繋がります。
毎日飲むことで、腸内環境も整えられるので便秘の予防や改善に繋がります。
貧血の改善

熊笹茶にはクロロフィルが含まれており、野菜などの緑黄色野菜や海藻にも含まれている成分です。
貧血とは全く関係のないように思われがちなのですが、クロロフィルは「緑の血液」とも呼ばれています。
その理由は、鉄分だけでは血液にならず、必ずクロロフィルが必要になるからです。
そのため、貧血になりやすいかたは鉄分ばかり摂取していても改善できないということになります。
詳しくご説明すると、クロロフィルとヘモグロビンの構造がとても似ていて、核が違うだけなのです。
そのため、クロロフィルを体内に摂取すると、クロロフィルの分子構造から核であるマグネシウムがはずれ、そこにイオン化された鉄が飛び込み、ヘモグロビンができあがります。
「貧血には鉄分を!」とよく耳にしますが、緑黄色野菜なども合わせて摂取することがとても大切なのです。
―参照 その66.「貧血」対策は、鉄、野菜、腸内環境改善 そしてコラーゲン|株式会社ピーエス公式サイトよりー
デトックス効果がある

熊笹茶には血液を浄化する作用があります。
血液浄化作用とは、血液をきれいにしさらさらとした状態にすることで血流がよくなります。
血液の改善により、肝臓の解毒機能や腎臓での利尿作用が促進されます。
利尿作用は、トイレに行く回数が多くなることで悪いイメージをもたれていますが、体内に溜まっている老廃物も一緒に体外に出すデトックス作用があります。
血栓ができにくい身体をつくることから、動脈硬化を予防する効果も期待されています。
―参照 クマ笹のひみつ|くるみ薬局公式サイトよりー
免疫機能を活性化しガン細胞の増殖を弱める

熊笹には「クマササ多糖体」という成分も含まれています。
多糖体にはキシロオリゴ糖が豊富に含まれており、自然界でも多くは採ることができない成分です。
この多糖体は、整腸作用や糖尿病症状の軽減、体内のミネラル調整、そして免疫系の活性化を行う働きをもっています。
免疫系の活性化というのは、傷ついた細胞の修復や健康細胞の保護作用などを活性化をあらわします。
免疫機能が活性化されるため、抗腫瘍作用があると研究が進められています。
―参照 熊笹多糖体(Folin)の抗腫瘍活性成分の精製およびその機構の解析|J-STAGE公式サイトよりー
他にも、熊笹とガンについての書籍もあります。
クマ笹エキス普及会が著した「細胞からの元気を創るクマ笹効果」という書籍にも詳しく記されてあります。
クマササ多糖体が免疫機能を活性化させ、ガン細胞の増殖を弱めるという研究は、今も尚続いています。
これからのクマササの研究報告などにもアンテナを張ってみると面白いですね。
アンチエイジング効果

熊笹茶には「バンフォリン」という成分が含まれています。
バンフォリンは防腐効果と抗菌効果をもっています。
バンフォリンの効果があるからこそ、熊笹が料理に使われているのです。
このバンフォリンは他にも、細胞膜を強くして、さらに再生する作用をもっています。
そのため、健康維持にも役立ち、肌の調子を整えてくれるのです。
加齢に伴い低下していく細胞の力、そのため肌のつやや張りも衰えていきます。
美肌の維持やアンチエイジング効果もあるバンフォリンが含まれた熊笹茶は、女性にも嬉しい飲み物です。
ピロリ菌を消滅する作用がある

熊笹茶にはピロリ菌を消滅させる作用があります。
自然由来の成分で抗菌作用があるので、胃腸にも優しく健康を害することがありません。
東京慈恵会医科大学名誉教授である近藤勇氏らは、熊笹のエキスをピロリ菌に作用させ、菌が死滅することを発見しました。
その後、ドイツでおこなわれた第11回国際ピロリ菌学会でも報告しており、書籍も出しています。
実は日本人の50歳以上の70%以上はピロリ菌感染者とも言われています。
そのため、対策が少しずつ本格化してきており今後の進展が注目されています。
―参照 第11回国際ピロリ菌学会|AHSS学会発表報告よりー
熊笹茶のカフェインはどれくらい?妊娠中の妊婦は飲んでも大丈夫?

「茶」という名まえがついているので、妊娠中の方やカフェインが苦手な方は、熊笹茶に含まれているカフェイン量も気になるのではないでしょうか。
妊娠中、特に妊娠初期はカフェインの過剰摂取により流産のリスクが高まることから、厚生労働省などでカフェイン摂取量について注意喚起されています。
熊笹はお茶の原料となっている茶ノ木ではなく、イネ科のササ属の植物です。
そのため基本的には、熊笹茶はノンカフェインなので、妊娠中に飲んでも構いません。
ただ、まれにイネ科植物なので米などのアレルギーを持っている方は、アレルギー症状が出ることがあります。
アレルギーの有無を確認してから飲むようにしましょう。
さらに、熊笹にはビタミンKという成分が入っており、止血作用の働きがあります。
血液が凝固するのはプロトロンビンという因子が必要で、肝臓で生成されているのですが、その補酵素としてビタミンKが働きます。
丈夫な骨づくりや出血をはやく止める作用があるのですが、逆にワーファリンなどの血流をよくするための薬を摂取している人は、飲む量を控えた方がよい場合があります。
熊笹茶にはカフェインは含まれていませんが、アレルギーと止血作用の点に注意して、美味しくいただきましょう。
熊笹茶のいれ方、作り方とおすすめの飲み方

熊笹は日本でもあちこちに自生している植物なので、手に入れることは容易です。
そのため、天然の熊笹をつかった新鮮な熊笹茶を自宅で作ることができます。
市販のもので茶葉状になったものやティーバッグタイプもあるので、パッケージの表示に従って作ってみてください。
自然の熊笹から作る熊笹茶
熊笹を手に入れたら、適度な長さに切りフライパンで炒れるくらいのサイズにします。
きれいに洗浄した後、フライパンに熊笹をいれて弱火でじっくりと炒ります。
徐々に色が変化していきますが、まだ緑色が残った状態で火を止めます。
次にやかんにたっぷりの水と炒った熊笹を入れて弱火で煮だしていきます。
沸騰してから5分程度煮たら完成ですが、好みによって濃い味が好きな方は煮だす時間を増やしても良いでしょう。
ホットで飲むのもおすすめですが、粗熱をとり冷蔵庫で冷やしてアイスで飲んでも美味しくいただけます。
他のお茶に比べると製造工程は簡単ですし、切る→炒る→煮るの手順で分かりやすいので、もし自家製の熊笹茶を作ってみたいのであれば試してみてくださいね。
熊笹茶を使ったお風呂

熊笹の有効成分は、身体の外側から摂り入れることも可能です。
熊笹茶をつかったクマザサお風呂にゆっくり浸かってみませんか?
市販の熊笹茶の場合には、ティーバッグをそのまま湯船に入れるだけです。
自然の熊笹で作る場合には、上記の熊笹茶の作り方で長めに煮だしてお風呂に入れましょう。
血行促進やリラックス効果、新陳代謝がよくなることから美容効果も期待できます。
熊笹茶の粉末を使ったアレンジレシピ
熊笹茶の粉末状のものも販売されています。
自宅で炒った熊笹をミルサーで粉末にしたものでも利用できます。
<熊笹のアイス>
普通のバニラアイスには熊笹の粉末を混ぜて頂きます。
栄養価も高くなり美味しさアップです。
<熊笹の天ぷら>
てんぷら粉に熊笹のパウダーを混ぜて作ることで、熊笹の優しい香りがする天ぷらができます。
<熊笹ミルク>
熊笹茶も美味しいのですが、もっとまろやかに楽しみたいときには、ホットミルクに混ぜても美味しいです。
冬の寒い時期やノンカフェインなのでナイトティーとしてもいただけます。
熊笹茶は楽天やamazonで買える?おすすめ3選

熊笹茶はスーパーなど近所のお店で見かけることは少ないのですが、市販のものも多くあります。
ネット通販でも気軽に購入できるので、活用してみるとよいかもしれませんね♪
人気の高い熊笹茶についてピックアップしてご紹介します。
山本漢方製薬クマ笹茶100%
さまざまな健康茶を販売している山本漢方製薬が販売している熊笹茶です。
ノンカフェインで飲みやすいティーバッグタイプです。
沸騰したお湯で3分ほど煮だして、ホットや冷蔵庫に保存してアイスで楽しむことができます。
味が美味しく胃もたれなどにも効くとのことで、評価も高くリピーターも多いお茶です。
苦みやえぐみもなく、何よりコスパが高い商品なので、長く飲み続ける方におすすめです。
詳しくはこちらからどうぞ。
新クマザサピュアパウダー 国産北海道熊笹青汁粉末200g

とても綺麗な色の熊笹の粉末で、お菓子などのアレンジにも利用できますが、水やお湯にといてお茶としても美味しくいただくことができます。
また、無農薬・無肥料・無添加で育てられた熊笹を利用しており、安心して飲むことができます。
クマザサを100%使用しており、クセがなく飲みやすいお茶です。
乳酸菌やアラビノース、ヨモギなどもブレンドされており、健康志向の方にもおすすめ。
また、手作り石鹸にも利用できるのでアレンジの幅が広くたくさんの楽しみかたができます。
アトピー性皮膚炎の症状が軽減した、便通が良くなった、風邪をひかなくなったなど、たくさんの評価の高いレビューがあります。
詳しくはこちらからどうぞ。
自然健康社 国産クマザサフレッシュパウダー200g
自然健康社が販売しているきめ細かなパウダー状の熊笹茶です。
北海道の稚内市近郊の熊笹を使用しており、安心の国産です。
水やぬるま湯でも溶かすことができるので、手軽に熊笹茶を楽しむことができます。
血圧が正常になった、糖尿病の症状が緩和した、口臭がなくなったなどの高評価です。
濃い緑色をしているのですが、飲みやすくて驚くほどで、お茶の代わりにもなります。
詳しくはこちらからどうぞ。
まとめ

まだまだ認知度が低い熊笹茶ですが、健康志向の人やテレビなどで情報を得た人が多く利用しているお茶です。
他の健康茶に比べると飲みやすく、ノンカフェインで低コストなので、飲み続けやすいため、今度も人気が高まってきそうなお茶のひとつです。
まだ飲んだことがない人は、ぜひ一度味わってみてくださいね♪