日本だけでなく世界には様々なお茶が存在しています。
海外旅行の際に、各地域のお茶を親しむというのも、地域の雰囲気や伝統を感じるので良いですね。
さて、中国に「八宝茶」というお茶があるのをご存知ですか?
見た目はカラフルで華やか、そして栄養たっぷりの『食べるお茶』です。
日本ではあまり流通していない八宝茶、その理由としては八宝茶の賞味期限が短いからだそうです。
「八宝茶」という名前を聞く感じでは、とても身体に良さそうなお茶ですよね♪
「そもそも八宝茶ってなに?八宝菜のようなものかな。」
「八宝茶は身体に良さそう!どんな効能が期待できる?」
「自宅でも八宝茶を飲むことはできる?」
など、あまり耳にしない八宝茶について疑問などの声が聞こえてきそうです。
今回は、中国で飲まれている八宝茶について詳しくご紹介していきます。
これから中国に旅行に行く予定のあるご家族や八宝茶に興味・関心のある人、
世界のいろいろなお茶を飲んでみたい人などの参考になれば幸いです。
八宝茶とは

八宝茶は、中国回族(中国の少数民族のひとつでムスリム民族の集団)の人々が飲んでいた、
伝統的な飲み物です。
八宝は、中国語で『たくさんの』という意味があります。
たくさんの種類の食材を混ぜたお茶というイメージです。
地方や慣習によってそれぞれのブレンドがあり、選ばれる食材も様々のようです。
食材の例としては、陳皮(ちんぴ)やクコの実、蓮実、山査子(さんざし)、お茶、雪菊、野苺、決明子、
木耳(きくらげ)、菊、棗(なつめ)、胖大海(パンダーハイ)、龍眼(ロンガン)、レーズン、銀耳、杏子、
など様々なものが挙げられています。
他にもバラの花なども入っていることがあるそうです。
赤色や緑色、茶色、黄色など色だけでもとてもバリエーションが豊富で、綺麗な見た目です。
花びらの形や大きな豆のようなものなどもあるので、目で楽しむこともできる飲み物ですね。
八宝茶の味~おいしい?まずい?

八宝茶は薬草なども含まれているので、甘い飲み物というよりはお薬に近いイメージです。
味わいは入れる食材により全く違うものとなりますが、風味などは似ている部分もあるでしょう。
実際に八宝茶を飲んだことのある人の意見をご紹介していきます。
・喉が痛かったが、八宝茶を飲んだら痛みが和らいだ。身体も温まる。
・飲みほした後に木耳やレーズンなどを食べることができ二度おいしい!
・強い味ではなく優しい香りで体に染み渡る感じがした。
・氷砂糖を入れることで甘さがプラスされてさらに美味しくなった。
・蒸らした後に蓋を開けたときの香りがとても素敵である。
・癖もなく、とてもさっぱりしている。
・少し苦みと酸味が強いので、食材選びにはこだわりたい。
などの意見がありました。
初めて飲む人にとっては、一口目は苦みや酸味を感じるようですが、飲んでいくうちに癖になります。
また、甘さが欲しい場合には、皆さん氷砂糖をいれて楽しんでいます。
甘さがプラスされるだけでなく、酸味もまろやかになるので、飲みやすくなりますね。
八宝茶の16つの効果と効能~ダイエットや便秘改善効果はどう?

『八宝茶』というからに、身体によいものがたくさん含まれていそうで、
お茶の効能や効果が気になりますね。
ブレンドされている食材によって、効果や効能が違いので、
今回はそれぞれの食材16つに分けて、秘められた効能をご紹介していきます。
・陳皮(ちんぴ):生薬で胃もたれや消化促進、食欲増進や喉の痛み、咳に効く。
・クコの実:薬膳のひとつで、肌の老化防止、目の疲れや内蔵の疲れの改善に効く。杏仁豆腐などにも使われる。
・蓮実:生薬のひとつで、婦人病や滋養強壮効果が期待できる。
・山査子(さんざし):さくらんぼのような見た目で、抗酸化作用や毒を抜く効果がある。
・お茶:ノンカフェインのお茶が多く、身体を温める。
・雪菊:高山植物で疲れ目や安眠に効き、疲れを取りたい人におすすめ。
・野苺:ポリフェノールを含み美肌やむくみ、メラニンの抑制効果がある。
・決明子:目に活力を与えると言われ眼精疲労や目の充血に効く。
・木耳(きくらげ):食物繊維やビタミンB2とD,ミネラル、たんぱく質などを含み様々な効果がある。
・菊:ドリア愛や解熱作用があり、虫がつきにくく保存しやすい。
・棗(なつめ):ブドウ糖を多く含むので甘みがある。鎮痛や鎮静、強壮、補血などの効果がある。
・胖大海(パンダーハイ):ナッツのような形で藻の一種。声枯れや空咳に効果的。
・龍眼(ロンガン):不眠解消や子宮がんの予防、老化防止に効果がある。
・レーズン:貧血防止効果。
・銀耳:キクラゲのこと。美肌や老化防止の効果もある。
・杏子:がん予防や老化・貧血防止に効果的。
効能だけで見ると30以上の効果や効能が期待できるということですね。
八宝茶は身体の血行を促進する効果があるので、直接的ではないにしろダイエット効果が期待できます。
また、キクラゲなどが入っており食物繊維が多く含まれている食材もあるので、
便秘の解消や予防にもよいと言われています。
2週間ほど飲み続けることで、身体のあちこちに変化があったという意見も多く、
本当にたくさんの効果や効能が期待できる薬膳お茶です。
八宝茶のカフェインはどれくらい?妊娠中の妊婦は飲んでも大丈夫?

八宝茶は「お茶」という分類ですが、カフェインはほとんど入っていません。
市販の八宝茶でもノンカフェインのものが多く、妊婦さんにとてもおすすめのお茶です。
イスラム圏内にはカフェインが禁止されている地域もあるようで、
その風習もありノンカフェインに近いのかもしれません。
もちろん、ブレンドされている食材によってはカフェインが入っているものもあります。
緑茶などの茶葉がしようされているのであればカフェインが入っている可能性もあります。
ただ、コーヒーや紅茶などに比べるととても少ない量のカフェインです。
八宝茶を飲むときには、あまりカフェインは気にせずに味わって大丈夫でしょう。
八宝茶のいれ方、作り方とおすすめの飲み方

八宝茶は好きな食材をブレンドして作ることをおすすめします。
バランスの良い作り方をひとつご紹介しますね。
八宝茶の作り方
<材料>
・緑茶(中国のもの)
・菊花
・龍眼
・クコの実
・キクラゲ
・杏子
・干しブドウ(グリーンレーズン)
・サンザシ
・氷砂糖
<作り方>
1、全ての材料をマグカップに入れて、熱湯を注いで3分蒸らして完成です。
2、飲み干したらお湯を注ぎたし、蒸らして3煎ほど飲むことができます。氷砂糖は足してくださいね。
3、飲み終わったら食材は美味しく食べることができます。
ドライフルーツで作るフルーティーな八宝茶
<材料>
・紅茶のティーバッグ 2個
・白キクラゲ 少々
・いちじくのドライフルーツ 2個
・レーズンのドライフルーツ 8粒
・杏子のドライフルーツ 2個
・プルーンのドライフルーツ 2個
・クランベリーのドライフルーツ 2個
・氷砂糖 2つ
<作り方>
1、白キクラゲは熱湯に3分つけ、ドライフルーツは湯通しします。
2、紅茶のティーバッグとドライフルーツをポットに入れて熱湯を400㏄入れ2分蒸します。
3、ティーバッグをとり、30分そのまま待ちます。
4、白キクラゲと3をカップに注ぎ、電子レンジで温めます。
5.氷砂糖を入れて出来上がりです。
八宝茶は楽天やamazonで買える?おすすめ3選

八宝茶は市販のものも多種類ありネットでも購入することができます。
貢菊花八宝茶<菊>
干しブドウ、陳皮(みかんの皮)、サンザシ、菊の花、クコの実、決明子、なつめ、
プーアル茶がブレンドされたお茶です。
氷砂糖は使用されておらず、甘さは自分で調節することができます。
飲み終わったらすべての食べ物を食べることができ、2度楽しむことができます。
1パックずつ特殊フィルムで加工されているので、1杯1杯を美味しくいただけますよ。
評価もよく、フルーティーで甘めの美味しさのようです。
―参照 貢菊花八宝茶<菊>|Amazon公式サイトよりー
健康茶パック8種の素材をブレンドオリジナル八宝茶
リムテーという会社が販売しており、見た目がとても華やかな八宝茶です。
個包装タイプで、携帯にも便利です。
食材はジャスミン茶、クコの実、龍眼、なつめ、冬瓜、菊花 松のみ、バラ茶の8種類があります。
冬瓜が砂糖漬けされており、甘めの八宝茶なので、四川料理などにピッタリ合います。
プレゼントのガラスティーポット付きのセットもあり、とても華やか。
アイスでも楽しむことができます。
―参照 健康茶パック8種の素材をブレンドオリジナル八宝茶|Amazon公式サイトよりー
花茶(白八宝茶)
菊の花、龍眼、クコの実、黄山高山茶、氷砂糖、棗、みかんのかわ、芝麻をブレンドした八宝茶です。
白い菊の花がとても綺麗で、ぜいたくな味わいです。
ナツメはあまく、シャリシャリとした食感で、クコの実は甘酸っぱくておいしいです。
ベーシックな食材が入っているので、シンプルに楽しみたい方におすすめ!
―参照 花茶(白八宝茶)|楽天公式サイトよりー
まとめ

八宝茶は、宝のような栄養価の高い食材がたくさん入ったお茶で、甘さと酸味が特徴です。
思っている以上にさっぱりとした飲み口で、香りが豊潤。
自宅でも作ることができますが、材料などを揃えるとなるとなかなか大変なので、
手軽にキットになっているもので味わってみるとよいかもしれません。