ちょっと一息つきたいときや、職場での水分補給、ナイトティー、スポーツのときなど、時間や場面に合わせて、さまざまな飲み物を飲み分けていますね。
最近では、日本は健康ブームとなり、健康器具や健康的な食事、健康茶なども流行しています。
健康茶といっても、緑茶や麦茶、ウーロン茶やコーヒー、紅茶など種類も多いですよね。
お茶によって効果や効能も違うので、スタイルに合わせて飲んでみるとよいかもしれません。
さて、紅茶にもダージリンやアールグレイ、セイロンティーなどの種類がたくさんあります。
味も違いますが、産地や作られ方、おすすめの飲み方など大きな違いがあります。
今回は、日本でも馴染みのあるセイロンティーについて詳しくご紹介していきます。
「セイロンティーって何?どんな味の紅茶なの?」
「セイロンティーが身体にもたらすよい効果や効能について知りたい!」
「セイロンティーの美味しい作り方や美味しい飲み方について教えて。」
など、身近にあるセイロンティーですが、あまり詳しく知らないという人も多いようです。
セイロンティーは多彩な紅茶とも言われています。
どのような紅茶なのか、産地や種類、味や香り、効果や効能、飲み方、市販で人気のセイロンティーなどについてみていきましょう。
紅茶が好きな人、海外のお茶に興味がある人、すっきりとした飲み物でおもてなししたい人、いつもと違ったお茶が飲みたい人などの参考になれば幸いです。
セイロンティーとは
セイロンティーとは、紅茶の銘柄ではなく、スリランカ(セイロン地域)で生産されている紅茶の総称です。
そのため、セイロンティーにもいくつかの種類の茶葉があり、風味が異なるのが特徴です。
スリランカで紅茶が本格的に作られるようになったのは、130年前。
他の地域の紅茶と比べると、とても最近作られ始めたということになります。
しかし、スリランカの紅茶収穫量は世界でも多く、総生産量が24万トンを超えています、スリランカという同じ島でも産地によって風味が違うので、有名な5つの銘柄について詳しくご紹介します。
キャンディ(KANDY)
飴のキャンディではなく、キャンディという名前の地域があります。
キャンディで収穫される茶葉は、日本でも飲んだことのあるような慣れ親しんだ味です。
茶葉の乾燥は大きな釜で、薪の火を使ってじっくりと乾燥されるので、ほのかに香ばしい味があります。
そして、渋みが少なくマイルドで飲みやすい紅茶です。
ミルクやレモンにも合うので、ミルクティーやレモンティーにして飲むと美味しいですよ。
ルフナ
スリランカの南側に位置するルフナの茶葉は、キャンディの水色に比べると赤く綺麗な褐色です。
日本ではあまり飲まれていませんが、ルフナは中東やロシアを中心として人気の紅茶です。
力強い味わいが特徴ですが、渋みは少なく飲みやすい味わいです。
さらにミルクを入れると驚くほどにまろやかになり、クセになる紅茶です。
ヌワラエリヤ
スリランカの中央に位置しているヌワラエリヤは、スリランカでも標高の高い地域です。
緑が一面に広がり、広大な茶畑が広がっています。
ヌワラエリヤのセイロンティーは、ダージリンにも似ている青くすがすがしい風味です。
水色は薄い黄色をしており、黄金色とも言われています。
シャンパンのようなはじける高貴な香りが特徴で、ダージリンが好きな人は絶対に好きになる紅茶です。
ウバ
ウバの紅茶は日本でも耳にすることがありますが、実は世界三大銘茶のひとつです。
インドのダージリン、中国のキームンと並んでいます。
ミントのような爽やかな鼻をスーッと抜ける香りが特徴です。
味わいも深く、南西モンスーンにより力強い茶葉が出来上がります。
ディンブーラ
スリランカの西側に位置しているディンブーラは、バラのような高貴な香りが特徴です。
味わいは日本人の口に合い、飲みやすい紅茶です。
1月2月が北東のモンスーンの影響を受けるので、美味しい茶葉となります。
ルビー色の水色が特徴で、ストレートやミルクティーで楽しまれています。
他にも、産地によって様々なセイロンティーがあります。
これらをブレンドしたスリランカセイロンティーもあるので、
セイロンティーは様々な風味を楽しむことができる紅茶ですね。
標高によってセイロンティーは分類されている
上記のようにスリランカの地域によって、茶葉の種類が違いますが、もうひとつ分類法があります。
それは、収穫される茶葉の標高です。
1,200m以上の茶園で栽培されている茶葉は『ハイグロウンティー』。
600~1,200mで栽培されている茶葉は『ミディアムグロウンティー』。
600m以下で栽培されている茶葉は『ローグロウンティー』。
ちなみに、ヌワラエリヤとウバとディンブーラはハイグロウンティー。
キャンディとディンブーラはミディアムグロウンティー・
ルフナはローグロウンティーに分類されています。
―参照 どうしてこんなに多彩なの?セイロン紅茶|ルピシア公式ホームページよりー
セイロンティーの味~おいしい?まずい?
さまざまな種類があるセイロンティーなので、それぞれに風味が違います。
一般的には、渋みが少なくコクがあり、香りも華やかで飲みやすい紅茶です。
実際にセイロンティーが好きな人や、飲んでみたが苦手だったという人の感想をみてみましょう。
・香りが好き!コーヒー派だけどセイロンティーの茶葉を買いたくなる。
・ブレンドされているセイロンティー、味のバランスも良く美味しい!
・朝からミルクたっぷり入れて飲むセイロンミルクティーが好き!
・アールグレイに比べてクセが少ないので飲みやすい。食事にも合う!
・ストレートで飲むセイロンティーは苦手だけと甘いミルクティーにするとおいしい。
セイロンティーは他の紅茶に比べると、独特な風味がないので、飲みやすいため、
「苦手」や「まずい」という意見がとても少ない傾向にあります。
日本人の口に合う紅茶の代表といっても過言ではありませんね。
セイロンティーの8つの効果と効能~ダイエットや便秘改善効果はどう?
セイロンティーには、カテキンやカフェイン、ビタミン、フッ素、アミノ酸などが含まれています。
紅茶にも含まれている成分ですが、実は体に良い効果がたくさんあるのです。
詳しく説明してきますね。
眠気を覚醒させる効果
セイロンティーにはカフェインが含まれているので、眠気覚ましの効果があります。
カフェインの有名な作用のひとつですね。
カフェインは脳の中枢神経を興奮させる働きがあり、眠気から覚醒させます。
眠くなる原因は『アデノシン』という成分です。
カフェインはアデノシンの成分を阻害する働きを持っています。
そのため、夜の勉強に集中したいときやランチ後の眠気で仕事に集中できない時、運転中など眠くなった時などに飲むと、目がすっきりと冴える効果が期待できます。
カフェインは体に1時間かからない程度で吸収されるので、効果も早く出るのも特徴のひとつです。
眠気を感じたときに、コーヒーや紅茶などのカフェインを含む飲み物を飲むことで、眠気をすっきりさせてくれます。
ダイエット効果に期待できる
紅茶はストレートで飲む場合には、低カロリーの飲み物なのでダイエット中にもおすすめです。
セイロンティーにはカフェインが含まれており、カフェインもダイエット効果に期待できます。
カフェインは、リパーゼの働きを促す作用があり、体内の脂肪を燃焼しやすくなります。
運動前や食事前、食事中などに飲むことで、体内に脂肪がたまるのを防ぐことができるのです。
また、脂肪が体内に吸収されるのを抑制する働きももっているので、ダイエット向きの飲み物と言えます。
さらに、紅茶やお茶に含まれているタンニンには、体内に取り込まれた脂肪を分解させずに、体外へ押し流す働きもあり、脂肪吸収を抑制する効果もあります。
カフェインとタンニンのふたつのパワーで、ダイエット効果が期待できる飲み物です。
シミやくすみを防ぐアンチエイジングの効果がある
セイロンティーなどの紅茶には、豊富なタンニンが含まれています。
タンニンはポリフェノールの1種であり、紅茶や緑茶などの渋みのもとの成分でもあります。
ポリフェノールは自然界には5,000種類以上存在していて、そのひとつです。
また、鮮やかな色を出すために欠かせない成分でもあります。
タンニンは、抗酸化作用があり、肌にメラニンが増殖したり沈着したりすることを抑える働きがあります。
そのため、女性の肌の悩みでもランキングが高い、シミやくすみを防ぐ効果が期待できるのです。
抗酸化作用とは、肌のシミや髪の毛つややかさなど酸化で起こる作用をストップする働きです。
そのため、シミやしわの予防に繋がり、アンチエイジング効果が期待できます。
また、タンニンはたんぱく質と結合する働きがあり、たんぱく質を変性させます。
変性したたんぱく質は、組織を縮める収れん作用をもっており、毛穴や皮脂腺を引き締める効果があります。
毛穴の開きが気になる人や、シミ・しわなどの予防にもおすすめの紅茶です、
下痢の緩和や改善効果がある
上記のタンニンの収れん作用は、腸にも効果があり、腸の粘膜の痙攣を抑える作用があります。
そのため、ゆるい便が硬くなり下痢の緩和に繋がります。
個人差はありますが、よく下痢になる方はタンニンが含まれている緑茶や紅茶などを一緒に飲むことで、改善されることがあります。
昔ながらの処方としても「下痢にタンニン」という話は有名ですね。
―参照 昔ながらの処方、下痢にタンニン|一般社団法人秋田県薬剤師会ホームページよりー
虫歯や口臭の予防になる
セイロンティーなどの紅茶やお茶に含まれているタンニンには、虫歯のもとになるミュータンス菌の増殖を抑える働きがあります。
虫歯は、ミュースタンス菌が歯にくっつき酸を作り、歯の表面のエナメル質を溶かすことでできます。
唾液などがとどまる夜の間、ミュースタンス菌は増殖し、乾燥した口内でも増えていきます。
増殖を抑えることで、虫歯や菌からでる口臭の予防ができるのです。
食後や口の乾燥を感じたときなどに、タンニンを含む紅茶やお茶などを飲むことで効果が期待できます。
虫歯予防に緑茶がよいと言われるのは、タンニンの効果があるからです。
またタンニンは、体臭を予防する効果もあることから、石鹸やシャンプー、制汗剤などのデオドラント製品にも利用されています。
むくみや体内のデトックス効果がある
タンニンは新陳代謝をよくする働きもあり、老廃物を身体の外に出す働きがあります。
そのため、身体に溜まった必要ない水分などが体外に出やすくなり、むくみ解消に繋がります。
セイロンティーには、カフェインも含まれています。
カフェインは腎臓に作用するので、利尿作用が促進されます。
さらに血管を拡張する働きがあるので、腎血流が増加し、ナトリウムの再吸収を抑える働きがあります。
そのため尿の生成量が増え、排尿の回数や数が増えるのです。
尿の量が増えることで、身体にたまっている老廃物を外に出すことができます。
そのため、むくみが解消され健康にもよいのです。
妊娠中や仕事で同じ体勢が続く人など、むくみやすい体質の人はセイロンティーなど飲んでみてくださいね。
ただし、飲みすぎた(1日10杯など)場合には利尿作用が働きすぎて、脱水症のリスクが高まることも考えられていますので、適度に楽しみましょう。
便秘の予防や解消ができる
ダージリンティーは、タンニンの働きにより下痢の症状の緩和もできますが、反対に便秘にも効果があります。
カフェインには、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を促進させる働きがあります。
人間は胃に物が入ると、大腸の蠕動運動が働き、便が徐々に肛門に送られていきます。
しかし、便秘気味の際には蠕動運動が活発に行われていない場合もあるので、カフェインを摂取することで便の排出を助けることができるのです。
抗菌・抗ウイルス作用がある
紅茶に含まれている赤色の色素のひとつにテアフラビンという成分があります。
テアフラビンには抗菌・抗ウイルス作用があり、活性酸素を除去することで生活習慣病に有効です。
活性酸素はシミなどを起こす原因のひとつなので、アンチエイジングにも効果的があるのです。
紅茶がインフルエンザウイルスに効果があることが近年発見され、メディアでも多く取り上げられています。
紅茶のテアフラビンは、従来型や新型を問わず、全てのインフルエンザウイルスの感染力を失い、感染を阻止する予防の働きがあります。
そのため、紅茶でうがいするだけで、口内のウイルスを除去でき、感染を防ぐことができるとされています。
バイオメディカル研究所の中山博士の研究によると、10秒で99.99%のウイルスを無力化したことが報告されています。
インフルエンザの他にも食中毒やノロウイルスなどのウイルスにも効果が認められています。
セイロンティーなどの紅茶に含まれているテアフラビンには、さまざまなウイルスに対しての作用が期待できるのです。
インフルエンザなどが流行しているときには、「紅茶うがい」が推進されています。
―参照 紅茶の抗インフルエンザ活性に注目集まる“テアフラビン”で感染拡大を阻止|食品産業新聞社ニュースウェブ公式サイトよりー
セイロンティーのカフェインはどれくらい?妊娠中の妊婦は飲んでも大丈夫?
セイロンティーにはカフェインが含まれているので、妊娠中や授乳中の方、カフェインが苦手な人は、飲んでよいのかどうか悩んでしまいますね。
セイロンティーには100mlあたり約20㎎のカフェインが含まれています。
比較対象として、コーヒーには100mlあたり60㎎ほど入っています。
コーヒーよりも少ないカフェイン量といえますね。
妊娠中は1日当たりカフェイン摂取量の目安として100㎎であれば問題ないとされています。
そのため、セイロンティーに置き換えると、1日(1杯150ml)3杯程度が好ましいでしょう。
妊娠中、特に妊娠初期にカフェインを多く摂りすぎてしまうと流産のリスクが高まることが分かっており、母子手帳などにも基準値などが載っているので確認してみてくださいね。
セイロンティーのいれ方、作り方とおすすめの飲み方
セイロンティーは茶葉のまま販売されているリーフタイプもありますが、ティーバッグタイプを多く見かけます。
ティーバッグタイプは入れ方も簡単なので、表示通りに作れば美味しくできますよ。
一般的なセイロンティーの入れ方とおすすめの飲み方をご紹介します。
セイロンティーの入れ方
1.やかんに汲みたての水を入れて沸騰させます。
2.ティーポットとティーカップにもお湯を注ぎ温めておきます。
3.2のお湯を捨て、ティーポットに人数分の茶葉とお湯を注ぎすぐに蓋をします。
4.3分ほど蒸らしたら、ポットの中をスポーンで軽くひとまぜして、カップにそそぎます。
ポイントとしては、水道水の軟水であること、そして汲みたての水がおすすめです。
汲みたての水は空気を多く含んでいるので、茶葉がジャンピング(くるくる回る)し、美味しい紅茶となります。
ティーポットはガラス製がおすすめで、鉄や銀製のものだと、タンニンと鉄分が結合してしまい、黒っぽい紅茶になってしまいます。
おすすめの飲み方
セイロンティーはクセが少ないのでストレート以外でもアレンジの幅が広くあります。
例えば、牛乳と合わせてミルクティーにしても美味しいです。
ミルクティーなど、他のものとブレンドする際には、濃いめに紅茶を出してくださいね。
また、りんごやオレンジ、いちごを小さくカットして、アイスのセイロンティーに入れます。
さらに、はちみつを足すとフルーティーな紅茶が出来上がりです。
いちごやオレンジのジャムを少しまぜても美味しくいただけますよ。
ホットの場合には、スライスしたレモンやオレンジを上に浮かべて飲むと、香りも広がり美味しいです。
セイロンティーは楽天やamazonで買える?おすすめ5選
セイロンティーは、スーパーやコンビニでも販売されており、近場で購入することができます。
お店で買ってもよいのですが、さまざまな種類から選びたいときには、
インターネットで購入する方法もおすすめです。
人気のセイロンティーをご紹介していきます。
AGF ブレンディ セイロンティー
ポーションタイプのセイロンティーです。
スティック顆粒タイプよりも、ティーバッグタイプよりも手軽にお茶を楽しむことができるポーションタイプ。
カップに濃縮された紅茶の液が入っているので、氷や水、ミルクと合わせて飲むことができます。
他にもお菓子作りやアイスクリームにかけて食べる、ホットミルクに入れるなど、アレンジも簡単にできて人気のタイプです。
コストパフォーマンスも良く、常温保存もできるので自宅に買いだめすることもできますね。
アイスティーが美味しい夏場など、水を沸騰させる手間や暑さなどがないので、おすすめです。
詳しくはこちらからどうぞ。
BPLセイロンティーガーデンズピュアブラック
スリランカのディンブーラの茶葉100%で、本格的なセイロンティーを味わうことができます。
黒いおしゃれなパッケージの箱にはいっており、ひとつひとつティーバッグタイプで包まれています。
赤みがかった水色と、バラの花のような香りが特徴で、ギフトとしても人気です。
味や香りもしつこくなく、でも濃い味のセイロンティーを楽しむことができます。
1つあたりの単価も安く、コストパフォーマンスも高いです。
本場の茶葉ですが、無農薬なので安心して飲むことができ、高評価の商品です。
詳しくはこちらからどうぞ。
リプトン リーフティー エクストラクオリティセイロン 青缶
青い缶に入ったリプトンの高級なセイロンティーです。
スーパーではあまり見かけず、値段も3000円前後と高級な茶葉です。
香りがとてもよく、ヌワラエリヤの茶葉が多く入っています。
味の値段のバランスもとれているので、評価も高くリピート率の高い商品。
詳しくはこちらからどうぞ。
やさしいデカフェ紅茶 セイロンティー
カフェインが入っていないセイロンティーも人気です。
妊娠中の方やナイトティーとして飲みたいとき、カフェインが苦手な方にはこちらがよいですね。
トワイニング社もカフェインレスの紅茶を出していますが、ノンカフェインはあまり数多くありません。
妊娠中や授乳中に愛用しているというレビューも多く、ノンカフェインだけど、すごく美味しいと人気の商品です。
詳しくはこちらからどうぞ。
三井農林ホワイトノーブル紅茶 ウバ
ウバの市販の紅茶が少ないのですが、日東紅茶の三井農林がプロデュースしています。
アルミ個包装のティーバッグタイプなので、長期保存も可能です。
ウバフレーバーとも呼ばれる独特なミントのような爽快な香りがして、刺激的な渋みをもっており、力強い味がします。
ちょっと違った紅茶を飲みたい時に、おすすめの商品です。
詳しくはこちらからどうぞ。
まとめ
セイロンティーのセイロンとは、スリランカの旧名称であり、地域により様々な茶葉の種類があります。
一般的にセイロンティーと表示されていますが、どこの茶葉なのか名称をみることで、味わいや香りの違いを楽しむことができるでしょう。
妊娠中でも飲むことができるので、ぜひ楽しんでみてくださいね。